履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年10月28日
「大元」という言葉が具体的にどういった意味なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。ここでは「大元」という言葉の意味、読み方、5種類の類語、似たような漢字との使い分けについて紹介しています。言葉の表現力を上げたい人はぜひ読んでみてください。
大元の類語の1つ目が、「原点」です。「大元」という言葉と同じように、「最も基本的なこと」を表しています。そのため、大元と同じような場面で使えることが多いです。 「大元」よりも「原点」の方が、より基本に、あるいは原始的な部分に立ち返るイメージがあります。また、歴史あるものに対しては「原点」の方が言葉としてふさわしいケースが多いので、参考にしながら使ってみましょう。
大元の類語の2つ目が、「本質」です。「本質」は「大元」の意味のうち「最も基本的なこと」「最も大切なこと」という2つのニュアンスを表すことができる言葉です。 「大元」と「本質」はあらゆる場面でほぼ同じ意味で使うことができます。ただし、「本質」の方が「大元」に比べて内面的な印象が強くなります。「問題の大元」よりも「問題の本質」となると、立体的で内面を表しやすいです。
大元の類語の3つ目が、「中心部」です。「中心部」は、「大元」という言葉が持つ2つの意味のうち、「最も基本なこと」「最も大切なこと」の両方のニュアンスを持っている言葉です。 「中心部」は「大元」に比べるとシステムの部分で使うほうがニュアンスが伝わりやすいです。「家系」のような歴史あるものに対しては、「中心部」よりも「大元」が伝わりやすいですが、「組織構造」などでは「中心部」の方が伝わりやすいです。
大元の類語の4つ目が、「土台」です。「土台」は家屋などの木造建築の骨組みの最も下にある部分で、大元と同じように「基本」「大切な部分」という意味を持っています。 「土台」という言葉は基本的には「大元」と同じように使うことができますが、より伝わりやすく想像しやすいというメリットがあります。 「大元」よりも平易な表現が必要な相手、例えば子供に話しかけるときなどは「土台」を使うことをします。
大元の類語の5つ目が、「基本」です。「基本」は「判断や行動のよりどころとなるもの」という意味で、「本」が物事の正しさや中心を表しています。「基本であり大切なこと」という点で、大元の類語と言えるでしょう。 「基本」は「大元」に比べると全体的なニュアンスの文章に合っています。「物事の大元を押さえる」よりも「物事の基本を押さえる」と言ったほうが、技術や精神面など全体的なニュアンスが強まります。
「大元」と「大本」にはどのような違いがあるのでしょうか。「大元」と「おおもと」と読む場合、同じ読みの漢字に「大本」があります。 よく似ていますが、これら2つの単語にどのような違いがあるのかを見てみましょう。
「大元」と「大本」は2つとも「おおもと」と読み、実際のところ使用するうえでの違いはそれほどありません。 「元」と「本」は両方とも、「根源的な」「基本的な」という意味を持っています。それに加えて「元」の場合は、歴史・時間が昔というニュアンスがつくので、「家系の大元」などは「元」の方がふさわしいです。 ですが、実際の使用場面で大きな違いはなく、どちらを使っても不自然にはなりません。
記載されている内容は2019年10月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...