IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

世論の読み方は2つある!「よろん」と「せろん」どっち?使い方の違いは?

更新日:2024年10月26日

雑学・歴史

世論の読み方は「よろん」と「せろん」がありますが、漢字としての読み方だけでなく、歴史的背景により、変化してきました。現代ではどちらを使っても間違いではありませんが、その読み方の持つ意味をしっかりと把握した上で使い分けすると良いでしょう。

世論には2つの読み方がある

ブリタニカ百科事典や大辞泉やウィキペディアなどを見てみると、 実は世論には2つの読み方があることがわかります。学校教育においても、テレビのアナウンサーの言葉を聞いても、「よろん」なのか「せろん」なのか迷ってしまいます。 基本的には、 2つの読み方は、実は訓読みと音読みの読み方表現です。 また更には、2つの読み方になった背景には、歴史的なものも含まれています。

世論について徹底解説!

学校で「よろん」と教えてもらったような、「せろん」と教えてもらったような、どちらなのか迷う「世論」の読み方ですね。世論はどちらの読み方が正解なのでしょうか? 私は、おそらく学校で「よろん」と教えてもらったような記憶があり、「せろん」と聞くとなんだかとても違和感があります。ずっと昔からこの件に関しては、いろいろと議論もされているようです。

世論について、その読み方や意味、背景などから「よろん」「せろん」の2つの読み方や意味、またその由来について考えていくことにしましょう。

世論の読み方

テレビのアナウンサーの言葉からも聞き取ることが出来ますが、「よろん」と「せろん」の2つの読み方があります。 マスコミでは、NHKが「よろん」を使っているのに対し、民放では両方とも使っています。どちらの読み方が正しいのかという議論の発端になったのは、40年ほど前からNHKが「世論」を「よろん」と呼び始めたことにあるようです。

世論の読み方1:「よろん」

「よろん」という読み方は、訓読みです。訓読みは、その漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方です。訓読みは、聞いただけで意味がわかるものが多いです。 果たして、訓読みだけが理由なのでしょうか?意味や由来についても後の項目で考えていきます。

世論の読み方2:「せろん」

「せろん」という読み方は、音読みです。音読みは、もともと中国語としての漢字の発音に基づく読み方です。聞いただけでは意味がわかりにくいものが多いです。 ここでもまた、音読みだけが2つの読み方がある理由なのでしょうか?2つの読み方があるのには、訓読みや音読みだけでなく、他にも理由がありそうです。もっと意味や由来を探ってみます。

世論の意味

それでは、「よろん」と「せろん」の呼び方の違いで意味は変わるのか、どのような意味があるのか確認していきます。

世論の意味1:「よろん」

語や文字の本来は「與論」です。これは、世間の大多数の人の意見を表現する時に使われ、一般市民が社会や社会的問題に対してとる態度や見解のことを意味するようです。 人々の議論または議論に基づいた意見を意味しています。

次のページ:世論を英語に訳すとどうなる?
初回公開日:2019年10月08日

記載されている内容は2019年10月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング