IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

【例文あり】エントリーシートの失敗談の書き方|注意すべきポイントも

更新日:2024年03月09日

書類選考・ES

就職活動をしていると、エントリ―シーで失敗談や挫折経験についての記述を求められることは少なくありません。普段から自己分析をしていて、自分の強みや弱みを分かっている場合、失敗談や挫折経験は思い出しやすいものです。ご興味がある方は、参考にしてください。

エントリーシートの失敗談・挫折経験を書くことができたら、それで終わりではありません。必ず一度は書いた後に文章を読み直しましょう。そして、自分で添削することをします。

では自分でエントリーシートの失敗談・挫折経験を添削する際は、どのようにチェックすればいいのでしょうか。そのポイントは以下の通りです。

  • 誤字、脱字を修正する
  • 矛盾がないかどうかを見る
  • 接続詞の誤りをチェックする
  • 伝えたいことが伝わっているかをチェックする

これら4つのポイントを意識して添削しましょう。特に大切なことは伝えたいことが伝わっているか、という点です。読み直し「伝わっていない」と感じた場合は、文章の構成を根本から見直す必要があります。修正は面倒ですが手を抜いてもいいところではありません。納得できるまで何度でも書き直しましょう。

エントリーシートを入れる封筒のマナー

エントリーシートの失敗談・挫折経験を書くことができれば、いよいよ郵送です。エントリーシートを入れる封筒にはマナーがあります。封筒のサイズはA4のクリアファイルが入る大きめのサイズを選びましょう。

もちろんエントリーシートを折りたためば小さな封筒でも送ることができます。しかしエントリーシートを小さく折りたたむのはマナー違反です。エントリーシートを折りたたんでいることが原因で書類選考が落ちることはありませんが、受け取る側の印象は決して良いものではありません。

エントリーシートは折り目をつけずにクリアファイルを準備することが大切です。クリアファイルは文房具店以外に、100円均一でも手に入れることができます。

エントリーシートを郵送する時に送付状は必要か

エントリーシートを郵送する時は、送付状を用意しましょう。いつくかの企業にエントリーシートを送付するなら、ワードで雛形を作っておくことをします。

そうすれば、企業名と宛先を変えるだけで簡単に送付状ができるからです。では送付状を作成する時は、どのような項目が必要になるのでしょうか。送付状に記入することは以下の通りです。

  • 日付
  • 応募先企業名
  • 人事部採用係の担当者の宛名
  • 自宅郵便番号、住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 応募書類を同封している旨
  • 書類の内容、枚数

これらの項目を含んだ、送付状を作成しましょう。応募先企業名と担当者名は左寄せ、自分の個人情報を記載する箇所は右寄せが基本です。そして送付状のタイトルは中央揃え、応募書類を同封している旨や挨拶文は左寄せが基本です。

送付状は文字のサイズなど、レイアウトを美しくすることで文章作成能力をアピールすることにもつながります。送付状を作成する際は、書式にもこだわり見やすさを意識しましょう。では以下に、送付状というタイトルの下に記載すべき内容の例文を紹介します。

「拝啓、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 御社の採用に応募させていただきたく、エントリーシートを同封いたします。 書類をご選考いただき、面接の機会をいただければ幸いです。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。」

ポイントはビジネスの常套句である冒頭の挨拶と応募書類を同封している旨を伝えることです。送付状に個性を持たせる必要はありませんが、丁寧な印象を残すことを心がけて作成しましょう。

エントリーシートは手書き?パソコン?

エントリーシートを作成する際に、手書きかパソコンか、というところは迷いがちなポイントです。IT企業など、webや通信系の業界であればパソコンで許される場合もありますが、正社員として応募するなら基本は手書きです。

なぜなら、手書きのエントリーシートなら、どのような文字を書くのか、というところまで企業がチェックできるからです。文字は書く人の性格や精神状態を如実に反映するものです。そのため書類選考では、文字の美しさも重要なポイントになることを理解しておきましょう。

ただ、エントリーシートの送り方は企業によって異なります。ほとんどの企業は郵送でエントリーシートを送るように求めてきますが、企業によっては電子メールでのワードかエクセルファイル添付を求めてくるところもあります。

次のページ:ESを作りこむために、時間効率をあげよう
初回公開日:2022年11月09日

記載されている内容は2022年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング