
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年11月03日
よく耳にするのに、実はちゃんと意味が説明ができない敬語表現、「所存です」。慣れている表現だからこそ、曖昧な理解で使っていると場合によっては失礼になっているかもしれないですよね。意味と使い方を知って、「所存です」という表現の何となく感を解消しましょう。
目次
着任挨拶する場合の例文は次のとおりです。
社外への決意表明をする場合の例文は次のとおりです。
履歴書で自己PRをする場合の例文は次のとおりです。
メールでお詫びをする場合の例文は次のとおりです。
「所存」は、相手に対して自分を低く見る言い方になり、目上の人に対してへりくだってゆずることで相手に対して敬意を表すもので、謙譲を意味する敬語の一つです。
けん‐じょう〔‐ジヤウ〕【謙譲】 の解説 [名・形動]へりくだりゆずること。自分を低めることにより相手を高めること。また、控えめであるさま。謙遜 (けんそん) 。「―の美徳」 「日ごろ―な性質で、名聞を好まない景蔵のような友人ですら」〈藤村・夜明け前〉
この場合の「所存です」は、「思います・考えます」の謙譲的な意味合いを持ちますが、ここで使われる「です」は「所存」を丁寧に述べる丁寧語として使われています。
このように「所存です」は、「思います・考えます」の謙譲的な意味合いを丁寧に述べた言葉で、相手に対して目下である自分の立場を示しながらも、相手の尊厳を傷つけることなく、こちらの決意や思いを伝えるもので、自分の考えのへりくだった表現となる単なる謙譲語ではありません。
「所存でございます」の「ございます」は動詞「ある」の丁寧語で、謙譲的な意味合いのある「所存」と組み合わされて丁寧な謙譲表現となります。このように相手に対してへりくだる表現を使うことで、相手を敬いその立場を高める敬語として機能します。
記載されている内容は2016年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...