「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
ビジネスシーンでは似ているようで微妙に意味の違う言葉に惑わされることはありませんか?この記事では「お気遣いありがとう」の使い方や類語について解説します。「お気遣いありがとう」「お心遣いありがとう」「ご配慮ありがとう」の使い分けがわからない方、必見です!
目次
上記は、前述した「どうぞお気遣いなく」と同じ意味ですが、「どうぞお心遣いなく」「どうかお心遣いなどなさいませんようお願い申し上げます」とは言いません。「気を遣わないでくださいね」とは言いますが、「思いやりをかけないでくださいね」だと意味がおかしくなってしまいます。
「温かい気遣いありがとうございます」とは言いません。温かいのは相手の心、思いやりだということです。

「お気遣いありがとう」は敬語です。言葉を敬語にするための「お」という接頭辞がついていますので、目上の人にも使えます。ビジネスシーンで使うのならば、後ろに「ございます」をつけて「お気遣いありがとうございます」とより丁寧な表現にしましょう。

「お気遣いありがとう」は、ビジネスシーンでも使える言葉です。どのように使えば良いのでしょうか。また「お気遣いありがとう」の、よりかしこまった表現もご紹介します。
会話ならば「お気遣いありがとうございます」や「お気遣いいただきありがとうございます」でも十分ですが、メールではより丁寧な表現が好ましいので「お気遣いに感謝申し上げます」「お気遣いに感謝いたします」「お気遣い痛み入ります」「お気遣いいただき恐縮です」などとした方が良いでしょう。
「お世話になっております」 「ご多忙かと存じますが」 「お忙しいところ恐れ入りますが」 上記はビジネスメールでよく見かけるのではないでしょうか。これは相手への気遣いと言えます。日頃からお世話になっていることに感謝し、何かを依頼する際は「忙しい相手に時間を使わせてしまうのだ」と自覚し、必ず気遣いの言葉をかけましょう。 上記のような文面をただの定型文として覚えるのではなく、どのような意味があって使われている言葉なのか理解することで、自然と書き添えられるようになります。意味を知って使えば誤用も少なくなりますので、丸暗記するより意味を理解するようにしましょう。
「お心遣いに感謝いたします」 「ご厚情痛み入ります」 「ご高配を賜り厚く御礼申し上げます」 上記は相手がお心遣いをしてくださった際にお礼として使う文面です。「厚情」は「こうじょう」、「高配」は「こうはい」と読みます。どちらも心遣いと同じ意味ですが、よりかしこまった表現と言えるでしょう。
頂き物に対するお礼としては、「お気遣いありがとうございます」でも間違いではないのですが、より好ましいのは「お心遣いありがとうございます」になります。メールでお礼の文面を書くのであれば、上記の「より丁寧なお礼メール」で紹介した表現が良いでしょう。 「心遣い」には、祝儀や心付けの意味があります。お品物やお金をいただいた際には、「お心遣いありがとうございます」を使いましょう。「お気遣いありがとうございます」よりも、感謝の意がしっかりと伝わります。

記載されている内容は2018年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...