IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「お気をつけて」の例文・敬語なのか・挨拶での使い方・類語

更新日:2024年07月04日

敬語表現

色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣っている言葉であるにも関わらず、失礼にあたることもあります。この記事では、そんな「お気をつけて」について正しい使い方と例文をご紹介します。

これまで見てきたように、「お気をつけて」と挨拶する相手は、どこかに出かける人や向かう人、手紙のやり取りをしている遠方にいる人です。そうした方の身の安全や、健康を気遣って使う言葉が「お気をつけて」という言葉と言えます。 例えば、お帰りになる方(自宅やその人の会社に向かう人)に向けてなら、「お気をつけてお帰りください」、これから出張に出かける方に対してなら「お気をつけて行ってらっしゃいませ」、遠方に住む方に向けてのお手紙の中でなら「お体にお気をつけください」という風に使います。

「お気をつけて〜下さい」又は「お気をつけ下さい」の形で使う

「お気をつけて」が敬語であるかの項でも触れましたが、「お気をつけて」はそれ自体が、敬語の表現であるものの、実際に使う時には「下さい」をつけないと半端な表現です。ですので、必ず「お気をつけて〜下さい」や、「お気をつけ下さい」の形で使います。

「お気をつけて〜下さい」にもう一言つけるとより丁寧

「お気をつけて」を使った挨拶をするとき、どんな挨拶のときでも言えるのが、「お気をつけて〜下さい」の他に、もう一言つける方が、使い方として望ましいということです。 もちろん、「お気をつけて〜下さい」のみで使うことが、誤りであるわけではありません。しかし、もう一言その日の天候や、その時の状況、相手の状況に合わせて何か付け加えることで、より相手のことを気遣っていることが伝わります。 特に、目上の方に使う場合には、もう一言足して挨拶する方が、より丁寧で失礼がないと言えるでしょう。

正しく使って気持ち良い挨拶ができるようになろう!

いかがでしたでしょうか。「お気をつけて」の使い方について、例文や類語の紹介を交えながらご紹介してきました。ちょっとした挨拶に使いやすい「お気をつけて」という言葉ですが、使い方を間違えると、変な敬語になったり、失礼にあたったりします。 どのような言葉を使う時にも言えることですが、言葉は正しく使わないと、自分の言いたいことが伝わらないだけでなく、トラブルの原因になります。正しい言葉の使い方・意味を知って、誰に対しても気持ちが良い挨拶ができるようになりましょう。

初回公開日:2018年03月16日

記載されている内容は2018年03月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング