「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
「◯◯を紡ぐ」という形で使用されることが多い「紡ぐ」ですが、この意味をご存知でしょうか?「紬」とよく混合されがちですが、この2つは意味が異なります。名付けに使うこともありますが、その際の意味は何でしょうか。「紡ぐ」についてを説明しています。
「紡ぐ」は、「つむ(錘)」という名詞を動詞化した言葉とされます。この「紡ぐ」にある意味は、「綿や繭から繊維を引き出し撚り合わせて糸にする」と「言葉をつなげて文章を作る」です。 一般的には「◯◯を紡ぐ」の形で用いられることが多いとされますが、この形はどちらの意味も当てはまる使い方になるので、「紡ぐ」が持つ2つ意味をよく理解して、正しい意味で使用したり、解釈できるようにしておきましょう。それでは、「紡ぐ」の意味についてを、詳しくお伝えしていきます。

「綿(めん・わた)」というのは「植物」の名前でもあり、その植物は、衣類などに活用される「棉(わた)」を作る特徴を持ちます。「棉(わた)」に手が施されて、布になる時には「綿(めん)」と読まれます。「繭」は「蚕(かいこ)が作る糸が固まった殻状の覆い」のことで、昔から生糸の原料として養殖されています。 それら(綿・繭)から、「錘(つむ)」という機械を使って繊維を引っ張り出し、「複数の糸をねじり合わせて1本にする(縒り合わせて糸にする)」ことを表している意味になります。つまり、「綿・繭から繊維を出して、それら繊維たちをねじり合わせて1本の糸にすること」を「綿や繭から繊維を引き出し縒り合わせて糸にする」=「紡ぐ」と言います。

この意味は、比喩的な表現になります。「比喩」というのは「物事の説明をする際に、その描写と共通点がある他の物事を表現として用いること」です。簡単に言えば、「たとえ」のことを言います。この意味は、多く詩歌・物語などを作ることを表す時に用いられます。 「紡ぐ」の基本的な意味は「綿や繭から繊維を引き出し縒り合わせて糸にする」ですが、この物事と「言葉と言葉をつなげて(結び合合わせて続きにいて)文章を作る」物事に「結び合わせる」という共通点を見出し、その結果「言葉をつなげて文章を作る」という意味が、「紡ぐ」の意味の1つになったと考えられています。

「紡ぐ」の使い方を、ご紹介していきます。
「糸を紡ぐ」という使い方には、「綿や繭から繊維を引き出し縒り合わせて糸にする」の意味が用いられています。この例文によって表されていることは、その意味どおりのことになります。
「言葉を紡ぐ」は、「言葉をつなげて文章を作る」の意味が込められています。「文章を作る」の部分よりも、「言葉をつなげる」の部分を表している印象の方が強い使い方です。手紙やメッセージなど、長く言葉を並べたお話のようなものでなければ、「伝える言葉を考える」意味合いで「言葉を紡ぐ」を使うこともできます。

「物語を紡ぐ」も「言葉をつなげて文章を作る」の意味が用いられており、「言葉と言葉をつなげて物語を作る」ことを表しています。物語は始まりから、さまざまなことが起きて、終わるという流れがあり、それらを表現するために適切な言葉を考えて、考えた言葉たちをつなげていき、物語を作ることを表す時に使う使い方です。
記載されている内容は2018年01月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...