「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
街中や文章で目にし、耳にしてなんとなく理解しているつもりになっている漢字「同胞」。皆さまは本当に理解できていますか。実はこの漢字、すごく難解なんです。似すぎる意味、もはや同じ類語の数々、指摘される前に詳しく理解していきましょう。
目次

読み応えがあり、情報量の多さに頭が痛くなったことでしょう。ですが、「同胞」のご紹介はまだまだ続きます。意味の次は「同胞」の類語のご紹介です。 必要であれば少し休憩しつつよみすすめていきましょう。
読み方は「どうこくじん」。ここまで読みすすめた皆さまには不要ですが、字のとおり意味は「同じ国の人」です。反対の言葉、対義語に「異国人(読み=いこくじん)」がありますが、話が脱線してしまうため割愛します。 「同胞」の意味、二つめ(同じ国土に生まれた人々)と三つめ(同じ国民)を使う際に代用として使われる熟語ですが、場合によってはこちらの方が分かりやすく相手に伝わりやすい可能性があります。臨機応変に使い分けていきましょう。
再び似たような熟語の登場です。読み方は「どうきょうにん」もしくは「どうきょうじん」。使う割合としては「どうきょうじん」の方が若干多いのではないでしょうか。 同国人と同じように同胞の意味と照らし合わせるのなら意味その2とその3と似た熟語です。 因みに、対義語は「異邦人(読み=いほうじん)」となります。

読み方は「どうし」。意味は「主義や主張を同じくすること。またはその人。こころざしを同じくする」となります。 こころざしという言葉にもいろいろな意味がありますが、閑話となってしまうためここでは分かりやすく「同じ目標をもつ人」と考えていただければ良いでしょう。
同志と同じように読み方は「どうし」です。ですが、こちらの場合は意味が少し違っており、「なかま。相互に種類や関係にある意を表す」となります。 意を表すとは相手に示すもしくは伝えるということです。ゆえに、同胞の類語として同士を使う場合「いとこ同士」などその人が自分と親しい関係である場合に使われます。

「同胞」の意味や読み方を詳しく知ったところで、次はよく混同されがちな漢字とその違いを紹介します。 それが「同朋」です。読み方は「どうぼう」。非常に字面が似ていますが、意味はどちらかというと「同士」に似ています。「仲間、友人」などの意味があり、同胞との違いを言い表すと「兄弟姉妹」を指す場合は「同胞」。「友人」を指す場合は「同朋」となります。

調べてみるとわかりますが、なんとなく知っていって目にし、耳にしていた「同胞」という漢字には似た意味や代用できる別の漢字が多くあります。深く知れば知る程「同胞」を使う際に理想とまではいかなくとも適切な使い方は何なのか、分からなくなってきます。 そんな皆さまに、これが絶対の正解ということではないですが一つ明確に区別されている意味を使った使い方を紹介します。 それは、相手に自分の「兄弟姉妹」を紹介する際に「同胞」を使うです。数ある類語の中で「同胞」だけが持つ意味を抜粋した使い方をする場合はこの使い方が良いでしょう。

ここまで読み進めていかがだったでしょうか。 「同胞」という漢字をきっかけになんとなく理解していた日本の漢字の難しさを知り、時代と共に移り変わってきた短い字に含まれる意味の奥深さを感じることで単純に言葉を受け取るのではなく相手の意を汲み取る、しっかりとした日本の言葉を使える人になりましょう。
記載されている内容は2018年02月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...