ご教示とご教授の違いとは?ビジネスで迷わない正しい使い分けを例文付きで徹底解説
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
更新日:2025年03月05日
TVなどでよく目にするものの、意味が掴めない言葉というものは意外と多く存在するものです。今回は、そんな中から「インビジブル」という言葉を取り上げます。どんな意味なのか、どのような使われ方をする言葉なのか、学んでいきましょう。

私たちは、毎日、さまざまな場面で言葉を扱って生活しています。その中には、正確な意味がわからないまま、何となくで使ってしまっているものも多いのではないでしょうか。とりわけ、外国語やカタカナ語に、その傾向が強いのではないかと考えられます。 今回取り上げる「インビジブル」も、そんな言葉の中の一つと言えるでしょう。どのような意味を持ち、どのような使われ方をしている言葉なのかをしっかり知っていきましょう。

まずは、「インビジブル」という言葉そのものの意味を調べてみましょう。辞書で調べると、このように記載されています。
[形動] 目に見えないさま。不可視的。 出典:小学館 デジタル大辞泉
日本語としての「インビジブル」ですが、単語としての意味は、後述する英語の意味がそのまま用いられており、視覚的に捉えられないという意味合いの言葉となります。また、不可視であるというだけではなく、「全く見えないが確かにそこにある」というニュアンスを含んだ形で、「目に見えないほど小さい」という意味でも使われています。

次に、英語としての「インビジブル」の意味を見てみましょう。辞書で調べると、このように記載されています。
目に見えない、(統計・目録などの)財務諸表に出ない、顔を見せない、姿を現わさない 出典:研究社 新英和中辞典
英語の「インビジブル」は、否定を表す「in(=not)」・「視覚」を意味する「vision」の略として「visi」・「可能」を意味する「able」の略として「ble」が合わさって構成されている言葉です。こちらは、日本語としての「インビジブル」の語源となっているため、意味としてはほぼ同じものとなっています。 しかし、英語としては、経済に関する意味として「財務諸表に出ない」というものが含まれたり、コンピュータに関する用語として、「意識しない」という意味でも使われるなど、日本語に比べて幅広い使われ方をしています。また、先頭に「the」が付くことにより、「霊界」や「神」など、「見えず、恐れの対象となるもの」を表現する形でも使われています。
記載されている内容は2018年02月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
「落ち合う」という言葉は、日常的に使われる言葉なので、聞いたことがある人も多いでしょう。本記事では「落ち合う」の意味、類...
「丁重にお断りする」は仕事をしていると時々耳にすることがあるでしょう。しかし、いざ使う場面になると悩んでしまう人が多いの...
インターネットスラング「足軽女」をご存じでしょうか?既に知っている人もいれば、SNS上で見かけたけど詳しくは知らない、初...
かっこいいフランス語を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、かっこいいフランス語について、文字数...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...