「悠久」の意味や例文を紹介|漢字の語源や「永遠」との違いは?
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
更新日:2025年03月05日
日本語でのオードブルは、大きなトレーやお皿に盛り合わせたものを指しますが、レストランなどでもみかける言葉でもあります。なにげなく使っている言葉、オードブルの意味をしっかり理解していますか?ここでは、オードブルの本来の意味や似ている日本語などをご紹介します。
目次

クリスマスや年末年始などには、たくさんの人が集まり楽しいい時間を過ごす機会も多かったでしょう。そんなときに「オードブル」を用意した人も多いのでは? 「オードブル」という言葉を何気なく使っていますが、フランス料理でも聞いたことがあるはずです。本来の「オードブル」の意味を確認しましょう。
「オードブル」はすっかりカタカナ日本語として定着していますが、もともとはフランス語です。ですから、フランス料理でもメニューなどで見かけることがあります。
「オードブル」の正式なスペルは、【hors-d’œuvre】となります。フランス語対応していないキーボードで綴る時や他の国の言葉などでは、【hors d’oeuvre】と簡単に綴ることもあります。
「オードブル」のフランス語【hors-d’œuvre】は、英語にすると「outside of the work」との意味があります。つまり、「メニュー以外の料理」や「番外的な料理」との意味になります。
フランス料理などでの「オードブル」は、コース料理の最初に出すごく軽い料理のことを意味します。フランス料理のもっとも一般的なオードブルは、野菜のことが多いですが、ハムなどの冷製肉類などのこともあります。 コースの一番最初なので、食欲をそそるような酸味や塩分がたっている、味が強めのものが少量提供されるでしょう。また、後に続く食事の期待感を引き出すために、盛り付けにもこだわっている物が多いです。 カジュアルなフランス料理のコースは、「オードブル」、「スープ」、「ポワソン(魚料理)」、「ソルベ(口直し)」、「アントレ(肉料理)」、「デセール(デザート)」、「カフェ・プティフール(コーヒーと小菓子)」という流れが一般的です。
フランス料理のコースの流れからも想像がつくと思いますが、「オードブル」を日本語で言うなら「前菜」という言葉がぴったりでしょう。
「前菜」というと、同義の言葉として「アペタイザー」を思い浮かべる人も少なくないでしょう。 「アペタイザー」は、前菜だけでなく食前酒など、メイン料理の前に提供されるものをまとめて意味する言葉です。英語でも、コース料理の最初には「オードブル」という言葉を使うほうが一般的です。

「オードブル」に似た言葉がもうひとつ思い浮かぶ人もいるでしょう。同じくフランス語からきている「アミューズ」というものがあります。
記載されている内容は2018年01月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
                                                                                    
                                    皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
                                                                                    
                                    いまさら意味を聞けないカタカナ語のひとつに、「ビバレッジ」があります。日常生活で使うことは少ないですが、意外と目にする機...
                                                                                    
                                    麻雀は世界中で広く遊ばれているテーブルゲームです。古い歴史があるため、麻雀で使う言葉が日常会話で使われることもしばしばあ...
                                                                                    
                                    「セパレート」ってそもそもどういう意味?もともと英語の「separate」という単語からきています。もともとの「sepa...
                                                                                    
                                    いつのまにか、使われなくなった「父兄」という言葉。なぜ使われなくなったのでしょう。父兄という言葉が生まれた背景とともに考...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...