「捗る」ってどんな意味?例文や類義語・反対語もあわせて紹介
「捗る」の意味や読み方をご存じでしょうか。この記事では「捗る」について知りたい方に向けて、その意味や由来のほか、類義語や...
更新日:2025年03月05日
皆さんは「常套句」という言葉をご存知でしょうか。この記事では、シーン別に常套句を紹介致します。常套句は人間関係を円滑にする効果があり、ビジネスシーンでも多く使われますので様々な種類の常套句を覚えてみてはいかがでしょうか。
目次
「ビジネスで使う常套句を正しく使ってみたい」 「目上の人に手紙を書くことになったけど、手紙の始まりの挨拶ってどんな挨拶があるのかな?」 このように、様々なシーンで使われる常套句ですが、どのような種類があるのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、常套句の意味と種類、シーン別の例について説明していきます。その他に常套句の類語、英語表現についても確認することができます。 この記事を読むことで多くの常套句を修得でき、コミュニケーションを円滑にすることができるでしょう。 常套句について知ることで相手に好印象を与えることもできますので、ぜひ読んでみてください。

「常套句」とは「じょうとうく」と読みます。意味は、「同じような場面で決まって用いられる文句」という意味です。一言で言えば「決まり文句」です。「常套」とは「きまりきった、または、ありふれたやり方」という意味があり、「常套(の)手段」などと使います。 もっと分解してみましょう。漢字の「套」には二つの意味があります。一つ目は「おおい。つつみ。」という意味です。たとえば「外套」「手套」「書套」などに使われています。 二つ目は「同じことを重ねる。ありきたり。」という意味です。こちらは「套語/旧套」「常套」「陳套」などに見られる字です。 常套句の場合は二つ目の意味から、「常に同じことを重ねる」という意味の「常套」に、セリフという意味の「句」がくっつき、「常套句」という言葉が生まれました。

常套句は、挨拶や前置きなどビジネスシーンで多く活躍します。ここでは、ビジネスシーンで使われることが多い常套句を7つ紹介します。
「お疲れ様です」は、ビジネスシーンで同僚や、目上の人に対して使う常套句です。同様の意味で「ご苦労様です」もありますが、こちらは目上の者が目下の人へ声をかけるときに使用します。
商談の際や、面接の際などに、相手側の担当者の方から「前向きに検討します」と言われることがあります。すぐにその場で回答が出せない場合、回答を一旦先送りにする際に使う常套句です。
送迎会などの宴会の最後に、進行役の社員が挨拶する際に使用する常套句です。「宴(えん)もたけなわですが」とは、盛り上がっている最中ですが、そろそろお開きの時間ですと知らせる際に用いられます。
「不束(ふつつか)」とは、「能力が劣っている」「配慮が足りない」などの意味を持つ言葉です。「不束物ですが」とすることで、「未熟者ですが」や「行き届かない人間ですが・・・」などの謙遜した意味合いを持たせることができます。
「お忙しいところ」はお礼やお詫び、お願いごとなどをする際に使われる前置きの言葉です。同僚や後輩には丁寧過ぎる表現になるので、目上の方や、取引先の方に使われることが多い常套句になります。
記載されている内容は2018年01月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「捗る」の意味や読み方をご存じでしょうか。この記事では「捗る」について知りたい方に向けて、その意味や由来のほか、類義語や...
「且つ」と「及び」の違いを知っていますか。「且つ」は主に文章で使われる言葉で、日常会話の中で使われることはほとんどありま...
マクロとミクロ、似た言葉で意味は真逆ですが、一つの物事を両方の視点でみることはとても大切なことです。この記事では、マクロ...
「津」という漢字はどんな意味や使い方があるのだろうと思う方もいるでしょう。本記事では、「津」の読み方、成り立ち、どのよう...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...