IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

読み方が「とほう」の言葉「途方」の意味と使い方|訃報は「ふほう」

更新日:2024年02月09日

言葉の意味・例文

「とほう」と読む漢字について、正しく知っていますか。今回は「とほう」の意味や使い方について詳しくご紹介しています。また、「とほう」と間違えられやすい漢字についてもご説明していますので、あやふやな部分があるという方は最後まで読んで正しい意味を理解しましょう。

「あの漢字はなんて読むんだっけ?」 「漢字は知っているけど、正しい意味までは分からないな」 このように、スマートフォンやパソコンなどが普及している現代において、漢字を書く機会が減ったことで読み方や意味の理解が曖昧なまま使っている方は多いのではないでしょうか。 この記事では、「とほう」と読む言葉の意味と使い方についてご紹介します。この記事を読むことで、正しい意味を知らずに使っていた方は、意味をきちんと理解した上で言葉を使うことができるようになれるでしょう。 また、「とほう」と間違えて読まれやすい漢字についても使い方の違いをご説明しています。普段はあいまいにしがちな漢字の知識を高めることができます。 是非最後までご覧ください。

読みが「とほう」の漢字

読みが「とほう」の漢字

「とほう」と読む漢字には、どんなものがあるのでしょうか。代表的な漢字をご紹介しますのでご覧ください。

途方

「徒法」や「十方」など、「とほう」と読む字はたくさんありますが、よく使われるのは「途方」という言葉でしょう。 「途方」は、「とほうもない」「とほうにくれる」などといった慣用句としてよく使われる言葉です。

徒法

「とほう」と読む言葉の一つ、「徒法」という言葉をご紹介します。この言葉は、実行しがたい無益な法令という意味があります。 あまり使うことはないかもしれませんが、覚えておくと良いでしょう。

とほう(途方)の意味

とほう(徒方)という言葉の意味には、いくつかの意味があります。下記にて詳しくご紹介しますのでご覧ください。

向かうべき方向・向かうべき道

向かうべき方向の意味で用いられます。行く先やゴールなどの意味合いにも近いでしょう。また、方針やめあてなど、心情的な到達地点の意味も含みます。 現在ではこの意味で常用されることはあまりありませんが、『平家物語』とともに軍記物語の二枚看板ともいうべき『太平記』には、この意味で「とほう」という語が登場しています。 もともと「途」は訓読みで「みち」と読むので、向かうべき道という意味の「途方」は言葉としては古い歴史をもっていると言えるでしょう。

手段・方法

手段や手だて、方法などの意味で用いられます。 よく耳にする「とほうに暮れる」という言い回しは、よい手段がなくどうしたらよいのかわからないという後ろ向きな意味の表現です。森鴎外や織田作之助などの作中でも同様の表現で登場しており、現在でも、多くの場合は手段がないという意味で使われています。 上記でも述べたように、「とほう=途方」の「途」の読み方はは「みち」です。「みち」そのものには、足で踏み歩く地面の他に、物事をなすべき基準ややり方、技術などの意味があります。 よく、「その道に明るい人」などと言いますが、これはその分野に詳しい人というだけでなく、そのやり方に精通している人というニュアンスも含まれます。この場合の「とほう」もまた、方法を示す「途」の意味合いが色濃く反映されている言葉です。

すじみち・条理・道理

物事のすじみちや条理、道理などの意味で用いられます。 こちらもまた聞く機会の多い「とほうもない〇〇」という表現は、道理にかなっていない、とんでもないことだという意味で、逆説的な意味を持たせたマイナス表現として使われることが多い言葉だといえます。「とてつもない」「法外な」といったニュアンスだとイメージしやすいでしょう。 すじみちや道理を指して「とほう」そのものだけで使われることは少ないので、「とほうもない」という一繋がりの言葉として覚えておくと便利です。

次のページ:とほう(途方)の類義語
初回公開日:2017年12月26日

記載されている内容は2022年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング