IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「参ります」の意味・使い方は?「伺います」との違いや類語も紹介

更新日:2024年02月09日

言葉の意味・例文

「参ります」の様々な意味をご存知でしょうか。使い方を間違えると、相手に悪い印象を与えることもあります。本記事では「参ります」の意味と使い方について詳しく触れています。それらをしっかりと身につけ、その場に合った使い方ができるようにしていきましょう。

  • まかり越します
  • 推参します
  • 参じます
  • 伺候いたします
  • 参上いたします
  • 参内します

まかり越します

「まかり越します」は、武士社会の言葉で、「参ります」と同じく「行く・来る」の謙譲語として使いました。 現代ではほとんど耳にしませんが、武士たちは身分を越えて突然の訪問をした際に、「失礼します」といったニュアンスで使いました。

推参します

「推参する」とは、招かれていないのに自分からおしかけていくことです。そのため「推参する」という言葉には、行くことを詫びる気持ちが込められています。 「申し訳ないがお邪魔させていただく」といったニュアンスを伝える言葉ですが、今では使うことはほとんどありません。

参じます

「参じます」を現代語にすると、「現れます」になります。かしこまった場に姿を現すことの謙譲語です。 また「参じます」には「一員に加わる」というニュアンスもあります。何かの集まりなどに参加した時に、耳にすることがあるかも知れません。

出頭いたします

「出頭する」とは、本人がある場所や集まりに出向くことです。特に警察や役所といった機関に、その人自らが出向くことを意味します。 普段の会話でも口にすることは少なく、ニュース報道などで耳にする言葉です。

伺候いたします

「伺候」は「しこう」と読み、貴人のそばに仕えることや目上の人の機嫌を伺うことです。 「近くにいます」といった意味合いの言葉ですが、私たちの普段の暮らしの中で使うことはないでしょう。

参上いたします

「参上」とは「参る」の漢語表現で、「目上の人の所へ行くこと」を表す謙譲語です。 「明日の昼までにそちらに参上いたします」のように使いますが、「参ります」よりも堅苦しい印象を与えます。

参内します

「参内」は「さんだい」と読み、宮中(皇居の中)に行くことを表します。 自分ではする機会のないことでも、言葉としては使うことがあります。意味を混同したり、誤用したりしないためにも、言葉を正しく身につけておくことは大切です。

「参ります」の敬語表現

「参ります」はそれだけで敬語表現なので、あえてそれ以上の敬語表現を考える必要はありません。 「参らせていただきます」と言うこともできますが、謙譲語を重ねた二重敬語になるので、使うことは避けましょう。

「参ります」の英語表現

次のページ:「参ります」の意味と使い方を理解して正しい場面で使おう
初回公開日:2017年12月08日

記載されている内容は2022年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング