参考文献のURLの書き方や例文|letex/word/スライド・注意点
文書を作成するときに外せない参考文献。参考文献のURLを適当に書いてしまっているという方は多いのではないでしょうか。この...
更新日:2025年03月05日
「研修報告書」を書いたことがありますか。社会人になると、何かしらの研修を受けますが、その際に提出しなければならないのが研修報告書です。ここでは、研修報告書の書き方や例文、また研修報告書を書く際の注意点などをご紹介しますのでご参照ください。
研修を受けた感想や所感は、その研修で学んだことの記録として重要です。研修で学んだことを今後どう生かしていくかという意見も合わせて書くようにすると良いでしょう。また、その研修を経て学んだことや意見を上司や会社と共有しておくことで、研修に参加した社員がどの程度成長することができたのか確認する材料となります。 研修報告書の所感や感想の内容が、今後の人事に影響を及ぼす可能性があるということを意識して書くようにしましょう。研修報告書の所感や感想では、その研修を受けて得た成果と感想を分けて書くと書きやすいです。例えば、以下のように分けて書きます。 【例文】 「今回の研修を受けて、机上の研修の他に実習も伴っていたため実践的ですぐに現場に役立つ実り多き研修だった。○○についての基本的な知識はわかったものの、まだ定着していないためさらに知識を深めていきたいと感じた。」
研修によっては、研修を主催していただいた方への謝辞を報告書に書くことがあります。例えば以下のようになります。 【例文】 「今回の研修では、熱心なご指導をいただいた○○学部△△講座の○○教授、○○助手に感謝の意をひょうします。また、調査や分析では、○○センター長○○様にひとかたならぬお世話になりました。有難うございました。」
研修報告書で講師名を書く場合には、どこに所属しているか、会社名や部署名(大学であればどこの大学のどこの講座)と氏名を書きます。 【例文】「講師:株式会社○○ 営業部○○○○」
研修報告書の締め方としては、ビジネス文書の結びとしての「以上」を忘れずに書きます。

研修報告書を書く場合には、気を付けなければならない注意ポイントがいくつかあります。以下に研修報告書の書き方における注意ポイントをご説明いたします。
研修報告書の場合には、文章の広がりや展開を楽しむものではないため、まずは結論を伝えましょう。結論を先に持ってきておいて、要点を伝えてから後でその根拠や経過を説明するようにします。
研修報告書を書く場合に、その際に配布された資料などを丸写しする人がいますが、これはNGです。研修報告書は、その研修に参加してどんなことを感じたか、またどんな学びを得たかを報告するものです。何かを見て丸写ししてあっては、何の意味もありません。 また、場合によっては配布された資料などを添付しなければならないため、丸写しはすぐにバレてしまいますのでやめましょう。
研修報告書で資料や文言を引用する際には、引用部分がどこであるかについて明記しましょう。引用部にはかぎかっこ(「」)で、出典名○○というようにURLなどを明記します。

研修報告書は、社内の上司に回覧されたりする文書です。確実に自分が意図することが伝わるようにわかりやすい言葉で書くように心がけましょう。
記載されている内容は2018年02月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
文書を作成するときに外せない参考文献。参考文献のURLを適当に書いてしまっているという方は多いのではないでしょうか。この...
履歴書の書き方には、一定のマナーやルールがあることをご存じでしょうか。この記事では、新卒用の履歴書を書く際のポイントや気...
「1000字程度」という指定のあるレポートはどんなふうにまとめていけばいいのでしょうか。今回は、1000字程度のレポート...
2000字程度のレポートを書く際、どのようにして書けばいいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。本記事ではレポートを...
奨学金を継続するために奨学金継続願を提出します。その奨学金継続願の「学生生活の状況」の書き方に悩む方はいるのではないでし...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...