IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「となります」の正しい使い方は?「になります」との違いも解説

更新日:2024年07月02日

敬語表現

ビジネスシーンでもよく使われる「となります」ですが、正しい日本語なのか不安になったり、「になります」をどのように使い分けるべきなのか疑問に感じたことはないでしょうか。本記事では、「となります」の意味や正しい用法などを紹介します。ぜひ参考にしてください。

上の例文を見ると「相成ります」を使った文章の方がかなりかしこまっているため、ビジネスシーンやフォーマルな場面などで使用します。

「となります」の敬語表現

「となります」は正しい敬語です。「となります」という言葉は「となる」と「ます」という助詞を付け、丁寧語に変化させた敬語です。 そのため、新たに敬語を足して二重敬語にするのは間違いなので注意しましょう。 また、「となります」をより丁寧に表現したい場合は、「相成ります」といったかしこまった表現を使用するといいでしょう。

「となります」の英語表現

ここからは、「となります」の英語表現を紹介します。「となります」の英語表現は3種類で、「become」「it will be」「can be」です。それぞれの英語表現は「~な状態になる」「~になるだろう」「~となりうる」という意味があります。 英語で話す機会がある方や英語に興味がある方は一度目を通してみて下さい。

become

「become」は「~な状態になる」ということを意味しています。例えば、「I became a professional soccer player.(私はプロサッカー選手となりました)」というように使います。 ビジネスシーンなどで「become」を「となります」という意味として使う場合は、例文のように「became」といった過去形で使うことが多いでしょう。ビジネスの場での例文としては「He became the manager of this department.(彼はこの部署のマネージャーになった)」というように使います。

it will be

「it will be」は「~になるだろう」ということを意味しています。例えば、「It will be sunny tomorrow (明日は晴れになるだろう)」というように使います。 「will」は未来を表すため、「it will be」を使う場合は、今後予想される結果や起こるであろう物事を言うときに使いましょう。また、「be」が「なる」という部分を表します。ビジネスシーンでは「It will be done by tomorrow.(明日までにできます。)」というように今後の意気込みを示す際にも用いられます。

can be

「can be」は「~になりうる」ということを意味しています。例えば、「It can be possible.(それは可能になりうる)」という使い方ができます。「can be」の後ろに名詞を続けることで「名詞になりうる」という意味になります。 「can」は可能性を表すため、状態が変化するという予測や予想を言うときに使いましょう。

「となります」の注意点を意識して正しく使おう

本記事では「となります」の意味、使い方、「になります」との違い、敬語表現、言い換え、英語表現を紹介しました。 「となります」という表現は日常的によく聞いていても、詳細な使い方や間違った用法を学ぶ機会はなかったのではないでしょうか。今後は、目上の方やビジネスシーンなどでも適切な使い方ができるように改めて例文やよくある間違いもしっかり押さえておきましょう。 また、多くの方が迷いがちな「となります」と「になります」の使い分けや意味の違いを正しく理解し、正しい日本語を使えるよう心掛けましょう。

初回公開日:2017年12月18日

記載されている内容は2017年12月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング