履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年09月25日
「ご了承いただき」という表現は、一体どのような時に誰に向けて使うのが正しいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、「ご了承いただき」の意味や使い方を解説しています。ビジネスシーンでも役立つ内容になっているので、是非参考にしてみてください。
目次
主にビジネスシーンなどでは、相手に譲ってもらうという場面も少なからず発生します。 もしも、そのようなお詫びをしなければならない場合には「恐縮です」や「恐れ入ります」と恐縮の気持ちを示す言葉を加えることが望ましいでしょう。 自分の申し訳ないという気持ちを、より強く相手に伝えられる表現になります。
例文を見てみることで、実際に使う時のイメージが湧きやすく、自分の使いたい場面をイメージしやすくなるでしょう。 ここでは、「ご了承いただき」を使った例文を2種類紹介していきます。
メールで使う場合は、自分たち側から相手に何かを納得した上で承認して貰いたい場合に使うことが多いでしょう。お願い事を書いた文末に、「ご了承のほど何卒よろしくお願い致します」や「ご了承していただきたく存じます」という表現になります。 これがすでに相手側がこちらの提案を受諾した場合は、メールの冒頭に「ご了承いただき誠にありがとうございます」といった使い方をすればOKです。
ビジネス文書に用いる場合、詫び状やお断り状として使うことができるでしょう。「何卒事情をご賢察の上、ご了承いただきますようお願い申し上げます」とか「以上の次第につき事情をご賢察の上、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます」という使い方になります。
「ご了承いただき」を使う際、気をつけなければならないポイントがいくつかあります。 今後、ビジネスシーンなどで使う時に失敗しないためにも、注意点を抑えておきましょう。ここでは「ご了承いただき」を使う際の注意点を2つ紹介していきます。
「了承しました」は丁寧語です。 立派な敬語ではありますが、相手の依頼事に対して「良いよ!」と許可するカジュアルな意味合いを含むため、ビジネスシーンなどで目上の立場の人に対して使うのは避けるべきでしょう。 上司に対しては、「了承しました」ではなく「承知しました」を使うのが好ましいです。 「了承しました」は、自分と同じ立場の同僚や、同等以下の部下や後輩などに対して使うべき表現だということを注意しましょう。
「ご了承いただきます」という表現方法は使えないため、注意が必要です。 「ご了承」は、こちら側の意図を相手に理解してもらったり、受け入れてもらったりすることを指す「了承」に尊敬の意味を持つ「ご」がついた言葉で、「いただきます」は、「してもらう」の謙譲語です。 謙譲語は、自分を下の立場に置くことで相手を尊敬している表現のため、「ご了承いただきます」という表現は、下の立場である自分が上の立場の相手に向かって、「こちらの意向を理解して貰う」と断定的な言い方をしていることになります。 つまり、「ご了承いただきます」という表現は避けるべきでしょう。
「ご了承いただき」は、その場に応じてたくさんの類語に言い換えられます。 自分が使うシーンにはどの表現方法が最も適しているのか理解しておくと、便利でしょう。 ここでは、「ご了承いただき」の類語を7種類紹介していきます。
記載されている内容は2017年12月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...