
人生ハードモードになる人の特徴7選|原因や抜け出す方法も解説
どういうわけか困難続きだと「自分は人生ハードモードなのではないか?」と思ってしまうことはないでしょうか。本記事では、人生...
更新日:2025年03月05日
あなたの周りにも、職場の上司や同僚・友人や家族など、もういい歳なのに子供っぽい対応をするといったいつまでも大人になれない人がいるのではないでしょうか。そこで今回は、そんな大人になれない人の特徴や心理、そして対処法をご紹介します。
目次
職場の仲間や家族・友人など、いくつになっても大人になれない人は存在します。年齢のわりに幼稚な考えや態度をされると、見ている側が恥ずかしくなることも少なくありません。それでは、大人になれない人の特徴にはどんなものがあるかご紹介します。
大人になれない人には、仕事が続かず職場を転々としていたり就職する気がなくいつまでもアルバイトをしているなど、きちんと定職に就いていない人もいるでしょう。仕事では、時に厳しく注意されたり苦手なことを任されるなど、辛いことがたくさんあります。 しかし、大人になれない人は、嫌なことがあるとすぐに逃げ出し仕事を辞めてしまいます。また、せっかく正社員になれても「勤務時間が長すぎる」「正社員だと趣味の時間が削られる」などの理由から仕事を辞めてしまいます。
大人になれない人の中には、ワガママな人が多く存在します。職場や学校などで、決まり事を守ろうとしなかったり不貞腐れた態度をとるなど、自分の要求を押し通そうとします。また、家族や友人・恋人など心を許した相手に対し、ワガママを言う人も大人になれていないと言えます。 心を許した相手にワガママを言うタイプは、欲しい物を親や恋人に無理やりねだったり、友人との付き合いも自分が都合の良いように振舞い、自己中心的な態度で接します。
すぐに泣いたり怒ったり、感情の起伏が激しい人も大人になれていないと言って良いでしょう。たとえ悲しいことがあっても、大抵の大人は人前で泣くことはしません。しかし、大人になれない人は職場で嫌なことがあればすぐに泣き、少し注意されれば不貞腐れた態度で上司に接するなど、幼稚な態度を見せます。 また、何かあればキレたり怒鳴り散らすなど、公衆の場ですぐに怒りを表す人も大人になれない人でしょう。誰しもが頭にくることや相手に意見したいことはあります。しかし、普通であれば周りの迷惑を考え公衆の場では大きな声は出しません。それに比べて、幼稚な人は人目をはばからず、気に入らないことがあれば怒りをそのまま表すといったことがあります。
幾つになっても親に頼ってばかりいる人も、大人になれていないと言って良いでしょう。「料理はいつも母親が作ってくれる」「掃除洗濯はすべて母親任せ」など、自分の身の回りのことでさえ親に頼っている人は、自立しているとは言えません。 また「どこへ行くにも親と一緒じゃなければ出掛けられない」「何をするにも親に相談してからでないと決断できない」など、行動面でも親がいなければ何もできない人も、大人になれないと考えられます。
大人になれない人は、自分のことしか考えられない傾向にあります。円滑な人間関係を築くためには、お互いに譲り合い相手の立場になって物事を考えることが大切です。しかし、大人になれない人は、自分本位にしか物事を考えられず自己中心的な行動をとります。 そのため、横入りやゴミのポイ捨てなど平気でマナー違反したり、自分が困っている時だけ相手に助けを求め、相手が困っている時はお構いなしなど「自分さえ良ければ他人はどうでもいい」といった考えをもつ傾向にあります。
大人になれない人には、幾つになっても若者同様にハマっているものから抜け出せない人もいるでしょう。例えば、車に高額なお金をかけ改造したり次々新しい車に乗り換えるなど、若者と変わらないような趣味にハマっている人もいます。 若い世代ならともかく、30代40代でも車いじりが止められず「給料のほとんどを車につぎ込んでいる」といった人は、大人になれていないと思われるかもしれません。
周りの大人になれない人を見ていると「どうしてもっと大人な行動ができないのだろう」と感じることも少なくありません。それでは、大人になれない人にはどんな心理が隠されているのかご紹介します。
記載されている内容は2017年12月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
どういうわけか困難続きだと「自分は人生ハードモードなのではないか?」と思ってしまうことはないでしょうか。本記事では、人生...
身近にいるうざい人に悩まされている人もいるのではないでしょうか。この記事ではうざい人の心理や特徴、対処法などについて詳し...
あなたの家族や友人が手術をすることになった時、どんな言葉をかけたらよいか悩んでしまったことはありませんか。本記事では手術...
借り物競争のルールやお題に頭を悩ませていませんか。この記事では、ルールや進行するポイント、また簡単なお題から面白い、青春...
心が荒む時期というのは誰しもがあるでしょう。本記事では心が荒む原因を紹介しています。原因を知ることで、対処法や予防方法も...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...