IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

心労の意味・使い方や例文|心労が重なる/心労がたたる・症状

更新日:2024年04月24日

言葉の意味・例文

心労からストレスが生じて精神症状、行動症状や身体症状が出てきます。心労を見つける診断から、心労を軽くするためのツボと、栄養面から心労に良い食品を紹介しました。現代は心労からくるストレス社会です。誰でもさいなまれるストレスを軽くしていきましょう。

ビタミンC

まず一つ目がビタミンCです。ビタミンCはイライラや憂うつといったストレスに対してよいとされています。これは臓器の一つの副腎から分泌される「副腎皮質ホルモン」の材料の一つがビタミンCです。副腎皮質ホルモンはストレスを軽減させてくれるホルモンなのでその分泌を高めてストレスに対しての耐性を得るためにビタミンCが必要となります。 ビタミンCはブロッコリー、ピーマン、パプリカ、グレープフルーツ、レモン、苺、オレンジ、キウイに多く含まれていますので、日々の食材に加えましょう。

ビタミンB1

次にビタミンB1を含む食べ物はストレス耐性を高めます。ビタミンB1は神経伝達およびエネルギー代謝に欠かせない栄養素です。ビタミンB1は、主食の米やパンから摂取した糖質をエネルギーに変える働きをする栄養素です。 他にも筋肉疲労を防ぎ疲労回復を助ける働きがあります。大量の糖質を栄養源として使っている脳神経系を正常に動かすのにも必要です。手足の末梢神経に働きかけるとともに心臓の筋肉を保護します。 ビタミンB1は神経と筋肉を健康に保つために欠かせない栄養素です。ビタミンB1は牛乳、豚肉、レバー、ごま、納豆や豆腐その他の豆製品に多く含まれています。

ビタミンE

ビタミンEは 抗酸化ビタミンの代表格です。ストレスを軽減してくれるホルモンであるコルチゾールの生成に関わります。ビタミンEが不足してしまうと、各種のストレスに対する防御反応が弱くなってしまいます。ビタミンEはアーモンド、抹茶、かぼちゃなどお食材に多く含まれていますので摂るようにしましょう。

マグネシウム

ミネラルではマグネシウムが必要です。マグネシウムはストレスにより排泄されてしまいます。マグネシウムは全身で多くの酵素反応に関わっています。ストレスがかかるとアドレナリンというホルモンが分泌され、心拍数が上がって、血圧上昇、血管収縮、筋肉収縮が起こり外部からのストレスに身体が対処しようとするのです。 アドレナリンの分泌にはマグネシウムが必要です。ストレスがかかる状況が続けば、マグネシウム欠乏に陥り、血中のマグネシウムの不足はストレス耐性を弱めてしまいます。マグネシウムは納豆、大豆、あさりに多く含まれていて不足しないように摂りたい食品です。 カルシウムもストレス解消に効くミネラルです。ただカルシウムは吸収されにくいため、スムーズに吸収するためにはマグネシウムが必要となります。そのカルシウムとマグネシウムの両方を、ひじきは多く含んでいます。

心身ともに健康でいるために

心労の意味や使い方から始めて、心労から出てくる精神症状、行動症状や身体症状を紹介しました。現代は心労からくるストレス社会です。誰でもストレスはかかっていますので、いつ心労からのストレスで精神症状、行動症状や身体症状が出るかわかりません。 心労からのストレス症状を軽減させるツボや、栄養面からストレス症状に良い食品を紹介しました。参考にしていただき、少しでもストレスのない穏やかな生活を送ってください。

初回公開日:2017年11月16日

記載されている内容は2017年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング