IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

心労の意味・使い方や例文|心労が重なる/心労がたたる・症状

更新日:2024年04月24日

言葉の意味・例文

心労からストレスが生じて精神症状、行動症状や身体症状が出てきます。心労を見つける診断から、心労を軽くするためのツボと、栄養面から心労に良い食品を紹介しました。現代は心労からくるストレス社会です。誰でもさいなまれるストレスを軽くしていきましょう。

心身症であるうつ病の原因には心労があります。心労からのストレスは心の病気の原因になります。責任感が強く、頑張り過ぎてしまう人がなりやすい傾向を持っていて、自分のできる範囲を超えてしまい心労を生み心のバランスが崩れて起こります。 うつ病は自殺なども引き起こしてしまう怖い病気です。心労からのストレスがかかり過ぎていると思ったら、うつ病を発病する前に早めの受診が防ぎます。うつ病は心の骨折ともいう心の病気です。

心労になってしまった場合の対処法

心労になるとストレスが生じて、多くの問題が出てきます。その対処法について紹介します。現代社会では心労からのストレスのない生活はありません。ストレスの影響は放っておくと取り返しのつかないことになってしまいます。自分の心への関心を持ち早めの対処を行いますよう心がけましょう。

心労からのストレス診断は

自分でできるストレス診断テストもありますので、お医者さんで診断を受ける前に自己チェックをすることを勧めします。ネットでいくつかの項目に答えると今のストレス状況を教えてもらえます。 ストレスの状況以外に本人のストレス耐性も調べることが可能です。仕事や生活上ストレスはつきものですが、同じストレスを受けてもそこから感じるストレスの大きさは、人によって異なります。同じストレスでも人によっては大きなストレスになってしまうこともあるでしょう。

ストレス診断はネットでもできる

自分がストレス耐性の高いタイプか低いタイプかを知っておくことも大切です。ストレス耐性診断もネット上にありますから、自分の耐性診断をしておくべきです。ストレスを溜め込んでしまうと、支障をきたす可能性もあるので、自分のストレス耐性を知りましょう。 ストレス診断とは病気を診断するものではなくて、ストレスの程度から心身の健康に関心をもつことにより、心身の健康管理への関心を持ってもらうためのものですので、自分にあった健康法やストレスの解消法を実践することにしてください。 自分で行うストレス診断の結果が心配でしたら、心理カウンセラー他の専門機関に相談することが必要です。専門機関は守秘義務がありますので安心して相談してください。

心労からのストレスを軽減させるツボは

労宮

心労に関係してストレスを治めるのに有効なツボは、一つは「労宮(ろうきゅう)」です。「労宮」のツボは心苦労の集まる中心という意味があり、心労がありストレスがたまると、このツボに症状がでてストレス過剰の時はこの「労宮」を押すと痛いです。 「労宮」のツボは手のひらの中央にあり、手のひらの血流が悪いと自律神経を緊張させて心臓に負担をかけます。「労宮」のツボを押すことで血行が良くなり、緊張を緩和させ、気持ちを落ち着かせることができます。 「労宮」のツボには他にも、ストレスやイライラを抑え、気分を落ち着かせ、そしてくびや肩のこりにも効果的です。「労宮」のツボは手のひらの中央に位置し、こぶしを握ったときに中指と薬指の先端の間にあります。押し方は「労宮」のツボを中心に手のひら全体をやや強めに押すと良いです。痛いけど気持ちいい程度に押します。

神門

「神門(しんもん)」のツボも心労の改善に効果があります。精神的な緊張をほぐし、イライラした気分を鎮めてくれます。不安感が強い場合は「神門」のツボを刺激するとよいです。神門」のツボの場所は、手首の横のしわの小指側の少しくぼんだ場所にあります。 「神門」のツボ押し方は、親指を「神門」のツボにあてて「少し痛い」程度の強さで押しましょう。これを両手の「神門」のツボに行います。

合谷

「合谷(ごうこく)」のツボを刺激すると、気持ちが落ち着いてきます。合谷には、ストレスで乱れた自律神経の機能を正常に戻す働きがあるのです。「合谷」のツボの場所は、手の甲側で親指と人さし指の骨の分かれ目のやや人さし指側にあります。 「合谷」のツボ押し方は、親指を「合谷」のツボにあてて、気持ちいいくらいまで強めに押してもみましょう。両手の「合谷」のツボに行います。

心労からのストレスを軽減させる栄養と食べ物は

心労を軽くするためにはバランスのよい食事を摂ることも大切です。そして脳内や身体にたまった疲れを解消するようにする栄養を食べることも有効です。

次のページ:心身ともに健康でいるために
初回公開日:2017年11月16日

記載されている内容は2017年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング