「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
「不躾ながら」の本来の意味と使い方を紹介します。「失礼ながら」や「僭越ながら」などる類語と比較して「不躾ながら」を適切な敬語表現として使ってください。「お願い」や「恐縮」など他の語とうまく組み合わせることで、よりよい敬語表現になります。
目次
それでは、「不躾ながら」という言葉をもとにして、ビジネスで使える敬語表現をいくつか考えてみることにします。「不躾」という単語の前後にいくつかの言葉をつけることで、ただたんに「不躾ながら」と言うよりもずっと敬語らしい表現ができます。 ここでは、「お願い」や「恐縮」や「誠に○○と存じますが」などと「不躾」とを結びつけてみます。すると、相手に失礼にならないどころか、相手に対する敬意をきちんと表現できる敬語表現になります。
「不躾ながら」を「不躾な」と言い換えてみると、そのあとに名詞をおくことができます。もちろん「不躾な私ですが」などと、ふつうの名詞ではなく「人」を形容することもできますが、これはあまり使わない表現です。 ビジネスでは、相手に何かお願いをすることが多いので、お願いの前に「不躾な」をつけるといいでしょう。 「不躾なお願いではございますが、何卒ご理解賜りたく存じあげる次第です。」
「恐縮」とは「恐れて身が縮みあがること」ですから、相手に何かお願いをしたり、相手から何か厚意を受けたりしたときに使える敬語表現です。 この「恐縮」と「不躾ながら」を組み合わせて使うと、何かお願いしたいときにかなりへりくだった表現をすることができます。 「不躾で大変恐縮ですが、お願いの儀あり、お手紙を差しあげる次第です。」
「誠に」とは「本当に」という意味ですが、この言葉を「不躾ながら」や「失礼ながら」などとあわせて用いると、より丁寧な表現になります。また、「思う」を謙譲語の「存じる」を使って、何か率直な意見をったりお願いをしたりするときの前置きとして適切な表現になります。 それにさらに丁寧語の「ます」を加えることで、「意見を述べたい」ということを丁寧な敬語で表現することができます。 「誠に不躾とは存じますが、当方の単刀直入な意見を述べさせていただきます。」

「不躾ながら」という敬語表現をどのように使えるのか、いくつかの場面でその用例を考えてみます。話し言葉として「不躾ながら」を用いることはあまりありませんので、メールと手紙でその用例をつくってみましょう。
「○○社○○様 秋晴れの候、貴社にはますますご繁栄のこととお慶び申しあげます。 さて、本日メールを差しあげたのは、当社としては、不躾ながら貴社の提案に対していくつか申しあげねばならないことがあるからです。」
「拝啓 梅雨晴れの侯、貴社におかれましてはますますご発展のご様子、いつも拝察いたしております。 さて、本日お手紙を差しあげましたのは、誠に不躾とは存じますが、貴社にお願いしたい重大な案件があるからです。」

「不躾ながら」と「不仕付けながら」は同じ読み方をするとともに、ほぼ同じ意味で使うことができます。礼儀作法を身につけるよう教えることを「しつける」といいますが、「躾ける」とも「仕付ける」とも書けます。しかし、まったく同じかというとそうではありません。 「躾」は漢字の成り立ちからいうと、「身」を「美しくする」ということで、礼儀作法を身につけるという本来的な意味の言葉です。それに対して「仕付け」は裁縫に用いる言葉で、縫い目や折り目をきちんとするためにあらかじめざっと縫っておくことをいいます。それを人の礼儀作法の教育に当てはめて使ったのが「不仕付けながら」です。

記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...