「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
「しておりません」の上手な使い方をご存知でしょうか。実は「しておりません」を使うことによって問題を解決したり、取引先の気分が損なってしまうのを避けることができます。この記事から「しておりません」の上手な使い方を学びましょう。
目次

「しておりません」この言葉は多くの人に使われていながら、疑問を抱かれている言葉の一つでもあります。なぜなら「しておりませんって本当に正しい日本語なの」「日常会話で使っても大丈夫なの」と考えている人がたくさんいるからです。一度はそんな疑問を誰もが抱いたことがあるのではないでしょうか。 「しておりません」は「していません」という考えを相手に伝えるフレーズです。別に複雑な考えを伝えているわけではありませんから、理解するのは非常に簡単です。ただ「しておりません」の場合は「おりません」をつけることによって、より敬意の表れた言い回しをしていることになります。 それでも「しておりません」の具体的な使い方を理解していないと、間違いが生じてしまう可能性もあります。
職場で使うことのできる表現の一つは「しておりませんでした」です。「しておりません」と違うところがありますので注意しましょう。「しておりません」を使う場合は「していなかった」という事実を伝えるだけでなく、間接的に「今していなかった」という事実を伝えることになります。 しかし「しておりませんでした」の場合は、語尾に「でした」がつきますので、今ではなく過去にしていなかったという事実に言及していることになります。表現している時間帯が異なっていることになります。 例えば「取引先の人、あの件約束どおりやっといてくれた」と上司に質問されたとします。あなたならどのように答えますか。 そうした場面においては「まだ、しておりませんでした」と返答することができます。そうすれば、自分がその取引先の人に確認した時には約束が果たされていなかった、という過去の事実を伝えることができます。

「しておりませんでしょうか」は「してませんか」という質問と全く同じ意味になります。さっきと同じ場面を想定して使い方を理解しましょう。 「取引先の人、あの件約束どおりやっといてくれた」と上司に質問された時に、まだ取引先の人に対して確認を取っていなかったとしましょう。すぐに取引先の人に連絡する必要が生じます。取引先の人にどんな質問をすれば良いのでしょうか。「以前お話しした件についてですが、既にしておりませんでしょうか」と質問することができます。 そうすれば、言われている取引先の人からすれば、約束を守るようを強要されている感じがしません。むしろ、親切に確認してくれているイメージを受けるはずです。
「しておりませんでして」は「していなかったので」という考えを表現している言葉です。ある特定の事柄をしていなかった、という事実を優しく伝えるためにも役立つフレーズです。 例えば、取引先の企業から電話がかかってきて、打ち合わせした内容どおりに物事が進んでいるかどうかを確認されたとしましょう。でも、計画していたようにうまく仕事が進んでいないという事実があります。相手を怒らせることなくどのように、その事実について伝えることができますか。

このような場面で「申し訳ありません、その件につきましては、まだ進行しておりませんでして」と事実を伝えることができます。決して言い訳を相手に対して言うべきではありません。でも「申し訳ありません、その件については、まだ何もしていません」と取引先に伝えとしたら、相手はどう感じるでしょうか。 正直不快に感じるはずです。反省したり、努力している感じが全くしないからです。でも「しておりませんでして」を使うことによって、うまく仕事が進んでいない事実について申し訳なく感じていることを相手に悟ってもらうことができます。 現状を伝えつつも、 誠意を尽くして対応したいと考えているのであれば「しておりませんでして」はとても便利な言葉になります。

「しておりません」を文法上で理解することはとても大切です。「しておりません」は「していない」という言葉の丁寧語にあたります。ただ丁寧語に変えたというよりは、古い言い方も取り入れたのが「しておりません」にあたります。 そのため「しておりません」の敬語は「なさっていません」また「なさっておられません」と言うことができます。「して」の部分が「なさって」に置き換えられていることに気づくことができます。そのようにして敬語に変えることができます。

「しておりません」は意味がはっきりしていないフレーズの一つでもあります。そのため、この言葉を相手に意思を示すために使うことができるのかどうかは、難しい判断の一つになります。
記載されている内容は2017年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...