IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「していただく」の意味と使い方・敬語・漢字と言い換え方法

更新日:2024年02月27日

敬語表現

ビジネスの場ではさまざまな敬語表現が使われますが、その中でも特によく使われる表現の1つが「していただく」です。この表現はどのような意味があり、またおもにどのように使われるのでしょうか?頻繁に使われる「していただく」という表現の意味や使い方を見ていきましょう。

「していただく」が「してくれる」の謙譲語の仲間であることはわかりましたが、ついでに「していただく」「してくれる」の尊敬語にあたる表現も知っておきたいところです。いったいどのような表現となるでしょうか? 尊敬語で表現する場合は、「してくださる」という形になります。つまり、目上の方が何らかの行動を自ら進んでやってくれる場合に使われる表現です。 例えば、「御社が新規プロジェクトに参加してくださることに感謝いたします」という場合は、噛み砕いて考えるならば、相手の会社が新規プロジェクトに自ら進んで参加してくれることに感謝する、という意味合いになります。

「していただく」と「してくださる」はどう違う?

それでは、ここまで見てきた「していただく」と「してくださる」はどのように違うのかについても見ていきましょう。特に「していただく」が謙譲語で、「してくださる」が尊敬語であるという違い以外の点を見ていきます。 両者の主な違いとしては、使われる状況にあるといえます。まず、「していただく」の場合は、敬意を表すべき相手に何かをやってもらう際にお願いをするときに使われることが多いです。 よくお願いの際に、「していただきたいのですが」や「していただけけますか」といった表現が使われます。相手に何かを依頼する場合、はっきりと「してください」というよりも、ある程度オブラートに包んでお願いする言い回しが日本語ではよく使われるため、間接的な「していただく」を使う頻度が増すといえます。 「してくださる」は主に相手が何らかの行動を主体的にした場合の感謝や敬意を示す際に使われます。「してくださり感謝しますや「してくださって助かります」といった言い回しで使われることが多いです。

動作の主体が自分か、相手か

また、動作の主体にも違いが見られます。「していただく」の場合は自分が、「してくださる」の場合は相手がその動作の主体といえます。 例えば、自宅に相手の人が来る場合は、「自宅にお越しいただく」ということであれば、「自分が相手に頼んで自宅に来ていただく」ということになります。一方で、「自宅に来てくださる」ということであれば、「相手の方が自主的に自宅に来てくださる」という違いです。

使うべき状況に迷ったらどちらでもよい

「していただく」も「してくださる」もこのように状況によって使い分けするという点で違いがありますが、もしその使い分けをするべき状況でどちらを使えばよいかに困ったら、どのようにすればよいのでしょうか? そのような場合は、どちらを使ってもかまいません。というのは、「していただく」も「してくださる」も基本的にはそれほど違いはなく、先ほど見てきたのもあくまでも「こういう状況で使われる傾向にある」というだけのことであるため、厳密にこの状況ではどちらかを使わなければいけない、というわけではないからです。 このため、「していただく」のかわりに「してくださる」を使っても、またその逆でも十分に相手に意味は通じるので心配をする必要はありません。

「していただく」を使う際に気を付けるべきこととは?

「していただく」が謙譲語表現の敬語であり、ビジネスの中でもよく用いられることはここまで見てきたとおりです。 しかし、敬語表現でビジネスの中でもよく使われる以上、使い方を誤ると上司や取引先の方などからの評価が下がる場合もあります。どの点に気を付けて使えばよいかについてここでは見ていきましょう。

状況や使い方次第では失礼な言い方に聞こえる

ビジネスの中でよく使われ、かつお願いの場面でよく出てくる「していただく」ですが、使い方次第では相手にとって失礼に聞こえる場合もあります。 それは、いわゆる「上から目線」な態度で「していただく」を使う場合です。「していただく」という表現そのものは謙譲語の形を取っており、本来は相手を上げるために自分がへりくだる体裁ですが、その際の態度が強圧的であれば逆に相手にとっては慇懃無礼と取られかねません。 このため、お願いなどの際に「していただく」という表現を使うのであれば、その際の態度にも気をつけなければいけないといえます。

「していただく」の類語や言い換えの方法とは?

「していただく」という表現についてここまでいろいろと見てきましたが、それでは「していただく」と同じ意味や似たような意味の表現は他にもあるのでしょうか? ここでは、「していただく」と同じような表現や似たような意味の表現についていくつか取り上げていきます。ぜひとも覚えて、ビジネスの場などで役立てていただければ幸いです。

「するようにさせる」

「していただく」からすればくだけた表現ですが、その意味は「していただく」と同じように「相手に何かをさせる」という点では変わりはありません。 ただし、この表現はもちろん目上の方を対象として使うには不適切な表現です。むしろ、その人に何かを強制的にやらせるというニュアンスが強いため、あくまでも部下や同年輩、年下の人などを対象に使うようにしましょう。

「してもらう」

次のページ:「していただく」は上手な使い方を
初回公開日:2017年11月25日

記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング