履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年08月13日
ビジネスの場ではさまざまな敬語表現が使われますが、その中でも特によく使われる表現の1つが「していただく」です。この表現はどのような意味があり、またおもにどのように使われるのでしょうか?頻繁に使われる「していただく」という表現の意味や使い方を見ていきましょう。
目次
仕事の中で正しい敬語を使うことができるというのは、ビジネスマンにとっては必要不可欠なスキルです。そして、ビジネスの世界では365日24時間中さまざまな敬語が飛び交っています。敬語が飛び交う場も会社の中やパソコンの画面、電話口などさまざまです。 一口で敬語といっても、その中でよく使われるものもいくつかあります。その中の1つとして挙げられるのが「していただく」という表現です。「してくれる」の敬語の形となっていますが、この「していただく」という表現の意味やその使い方の例はどのようなものが挙げられるのでしょうか。
「していただく」という表現は、特定の敬意を払うべき方に何らかの行動をとってもらうこと(つまり、その方が何らかの行動を「してくれる」ようにすること)を意味します。その「特定の敬意を払うべき方」とは、会社の上司や役員(社長を含む)の場合もあれば、取引先の企業の関係者、さらにお客様の場合もあります。 発言する人が「していただく」を使う場合は、その対象となる人がその場にいてもいなくても、その方に対して敬意を示していることとなります。 例えば、会社に取引先の方に来ていただくのであれば「お越しいただく」という表現になり、目上の方に何か食べてもらうのであれば「召し上がっていただく」という表現が使われます。
「していただく」がよく使われる例として、「了承していただく」という表現があります。実際のビジネスの現場では、多くの場合、「了承していただきますよう」や「了承していただけますか」といった表現で使われます。 「了承」とは、辞典に書かれているうえでは「事情を汲んで納得すること、承知すること」を意味します。つまり、何らかのよくない事情があった場合やそれが予想される場合、受け手側に対して「不快に思われることもありますけれど、どうかご理解ください」というニュアンスで使われる場合が多いです。 このため、「了承していただく」がよく使われる状況としては、何らかのトラブルがあった場合に対応する際などが挙げられます。
「していただく」の意味や使い方についてあらかた見てきました。 ところで、この表現はひらがなで書かれることが多いように見えますが、漢字で表記した表現は存在するのでしょうか? ここでは、それについて見ていきましょう。
「していただく」を漢字で書くと、「して頂く」という書き方となります。「頂く」は「もらう」「食べる」「飲む」の謙譲語で、もともとは何かのものを特定の敬意を表すべき方から受け取った場合、その方のことを敬うために使う表現です。 例えば、ある目上の方のお宅で食事をごちそうになった時は、「お食事をいただきました」というような表現をします。 ちなみに、「いただく」には「頂く」のほか、「戴く」という漢字の表記もあります。こちらの方は本来は「頭の上に載せる」という意味があり、使われ方としては自分よりも非常に目上の方から物品を受け取った際に使われます。
「していただく」を漢字で書くと、「して頂く」という表記になることを見てきました。実は、「いただく」の部分はひらがなで書く場合と漢字で書く場合とでは使い方が若干異なってきます。 まず、ひらがなで書く場合は、補助動詞として動詞の後につけて使います。「召しあがっていただく」や「閲覧していただく」というような使い方を例に挙げることができます。 「していただく」をメールや文書の中で書く人の中には、「召し上がって頂く」や「閲覧して頂く」という表記を使う人が少なくありませんが、本来は「頂く」ではなく「いただく」と書くのが正式な使い方です。 一方の、「頂く」の方は「もらう」の謙譲語として使われるため、名詞にそのままつけて使います。「お食事を頂く」や「おみやげを頂く」というような使い方がそのよい例です。
「していただく」は見た目がそのまま敬語です。それでは、敬語にも尊敬語や謙譲語、丁寧語というカテゴリーがありますが、「していただく」はそのうちのどれに当てはまるのかを見ていきましょう。 結論から先に書くと、「していただく」は謙譲語の仲間とされます。これは先ほども見たように「いただく」が「もらう」「食べる」「飲む」の謙譲語であることと、ひらがなで書く場合は動詞につけて使う補助動詞であるためです。
記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...