「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
「ご賞味ください」は誰に対しても使っても良い表現なのでしょうか。言葉は正しく理解しないと、誤って相手に悪い印象を与えかねません。この記事では「ご賞味ください」の適切な使い方と言い換え表現、英語で表現する場合について紹介しています。
目次
「お召し上がりください」は「おめしあがりください」と読みます。「ご賞味ください」を謙遜した表現としてよく使われます。 食べるの尊敬語が「召し上がる」なので、正しくは「召し上がってください」となり「お」をつけると二重敬語になります。しかし、一般的に広く「お召し上がりください」を見かける機会が多いのではないでしょうか。 現時点では二重敬語ではありますが、広くみんなが認知している言葉なので、「お召し上がりください」と使用しても相手に不快感を与える可能性は少ないでしょう。 「ご賞味ください」ではビジネスシーンでは使いにくいので、「お召し上がりください」と言い換えると無難です。取引先や目上の上司、同僚に対して使っても違和感がなく、誰に対しても使いやすい言い換え表現になります。
「ご笑納ください」の読み方は「ごしょうのうください」です。意味は「そまつなものですが笑って納めてください」という表現です。食べる物以外に贈り物やお土産を渡す際にも使えます。 気を付けたいことは、「笑って納める」というように軽い印象を与えてしまう表現のため、目上の方へ使わないほうが良いということです。冗談のような表現になるので、使う場合には近親の間だけにしましょう。 また、謝罪する場面においても使わないようにしましょう。渡す品物を下げて相手を高めていますが、笑って受け取るかは相手次第であり、謝罪する場面では適切ではありません。使う場面に不安がある場合には、他の言い換えを使いましょう。
「ご笑味ください」は「ごしょうみください」と読みます。意味は「粗末なものですが笑って食べてください」という自分を謙遜して表現する言葉になります。相手に対して軽い印象を与え、少し冗談に近い表現になってしまうので、目上の方には使用しないようにしましょう。 「ご賞味ください」と同じ読み方になるので、口頭では伝わりません。使うときは手紙やメールに書いて使用するようにします。お土産のお菓子を近親の間柄に配る際、気を遣わせずに受け取ってもらいたいときに使うといいでしょう。
「ご堪能ください」は「ごたんのうください」と読みます。この「堪能」は「満ち足りた、十分なこと」を表した言葉です。食べる物や飲み物に限らず、「温泉を堪能する」「自然の空気を堪能する」と幅広く使えます。

ビジネスシーンで相手から「ご賞味ください」と言われた場合、返事はどのようにすればいいのでしょうか。 「賞味」は「おいしく味わうこと」つまり頂いたものを褒めて味わうことになりますので、自分が相手にもらったものに対しては使えます。 自分が使う場合には、接頭語である「ご」を抜いて「賞味させていただきます」と返事すると適切でしょう。「させていただく」は謙譲語になります。

「ご賞味ください」は英語で表現する場合はどのように言い換えればいいのでしょうか。英語の場合には、「ご賞味ください」が相手に与える印象に当てはまる英単語として「try」や「enjoy」を使用します。使い方と例文を紹介します。
「賞味」は英語で当てはめると「try」も使えます。「try」は「試す」という意味なので、「ぜひ試してみてください」という表現になります。ぜひ試しに食べて欲しい商品を紹介するときに使用出来るでしょう。例文はこちらです。
「賞味」は「enjoy」の英語で表現が出来ます。「enjoy」の意味は「楽しむ」ですが、当店自慢の、堪能出来る商品であるという表現です。例文を紹介します。
記載されている内容は2017年11月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...