IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

小学生や中学生の自由研究の書き方|模造紙/参考文献/工場見学

更新日:2024年07月05日

雑学・歴史

夏休みや冬休みに出される宿題の中に自由研究があります。自由研究はテーマを考えるのも大変ですが、書き方が悪いとせっかくの研究も台無しになってしまいます。自由研究で1番肝心なのが書き方・まとめ方と言っても過言ではありません。今回は、自由研究の書き方を紹介します。

夏休みの長い休みには必ずある宿題が自由研究です。そして、自由研究でよく使われるテーマが理科の自由研究です。理科の自由研究は、実験もあれば花の観察などもあるので、テーマにしやすいです。それに、実験セットは多くの店で販売されているので、テーマに困らないのも人気になっている理由の1つになります。 理科の自由研究の書き方も書き方としては今まで紹介してきた書き方とそれほど変わりはありません。ただ、研究をする上で材料や研究の手順などがあるので、他の自由研究よりは文字数が多くすることができるので、文字数が決まっている場合はメリットといえます。

理科の自由研究の書き方のポイント

理科を自由研究にする時の書き方は、この研究をどうして選んだかというテーマ選びのキッカケや動機が必要になります。次にどんな方法で研究をしたか、どんな材料や道具を使ったか詳しく書きます。実験なら手順を書き観察などは調べた場所や時間などをノートにまとめていきます。 また、実験をした場合の書き方は、実験結果をグラフや表にすることで、誰が見ても結果が分かるようにしましょう。観察の場合の書き方は、観察した場所の写真を撮ったり観察した実物の変化を写真で分かるように数枚撮りノートなどに張り付けておくと分かりやすくなります。

自由研究での参考文献の書き方

自由研究をする場合は、実験や観察などが多くなります。その場合に利用するのが参考文献です。研究や観察で参考にした本がある場合は、参考文献の記載が必要になってきます。参考文献の書き方は、本の場合はタイトルと著者を書き、インターネットを利用した場合にはサイト名とURLを書くようにしましょう。

工場見学の自由研究の書き方

小学生の自由研究で人気になっているのが、工場見学です。夏休み前になると見学できる工場が、ガイドブックやインターネットで調べることができるので、自分の興味があるテーマやジャンルの工場をピックアップしておきましょう。 工場見学する場所が決まったら、訪問する日を予約します。そして、その日の予定を事前に立てスケジュールを把握するようにしておきましょう。忘れ物や遅刻がないように、前もって持ち物や電車やバスの時刻表を確認しておきましょう。 工場見学を自由研究する時の書き方も他の自由研究の書き方と変わりがありませんが、工場で働いている人などに質問することができる場合が多いので、質問したい事は事前にのノートなどに書き出しておくと、聞き忘れがなくなります。自由研究をまとめる時に、工場で撮影した写真やパンフレットなどを利用すると、人とは少し違った自由研究ができます。

自由研究の主論文と野帳って何?

小学6年生や中学生になると、自由研究の「主論文」を提出しなさいと言われる場合が多いです。「主論文?」となる子供は多です。主論文とはどういった物なのか説明します。 主論文を説明する前に野帳について説明します。野帳とは、自由研究するにあたって現場でメモをとる物のことを言います。小さめの手帳を利用する場合が多く、実験結果や観察結果をメモする物になります。そして、主論文はこの野帳に書いたたくさんのメモをもとに文章としてまとめていくことです。

自由研究で星を観察するときの持ち物

自由研究で星の観察は身近でできる観察として人気です。しかし、ただ星をみるだけでは自由研究にならないので、準備しておく必要な物を紹介します。 まずは、星座早見表です。早見表があると観察する星空の場所・日時に出る星座を確認することができます。時計を忘れずにもって行き、早見表の星が出る時間に見えているか観察しましょう。そして、記録用方眼紙に星座の位置や動きを記録するようにしましょう。 もちろん筆記用具や懐中電灯も必須アイテムになります。最近では星座観察をするためのグッズがあるのでそれを利用してもいいです。

自由研究はコツさえ押さえれば簡単!

自由研究は、宿題の中でも大変な課題で子供や親を悩ませる宿題の1つですが、自由研究の書き方のコツをつかめばそれほど難しいものではありません。 自由研究では必ず書かなくてはいけない項目が、 1.テーマ 2.テーマを選んだ動機や目的 3.研究の方法と内容 4.研究の結果や分かったこと 5.考察 6.感想 7.参考文献 この7項目あります。この項目を埋めることで自由研究はでき上がります。 学生時代にしかできないのが自由研究なので、この時期に自分が興味のあるテーマを調べてみましょう。

初回公開日:2017年11月18日

記載されている内容は2017年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング