IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

頭が固い人の10の特徴|頭が固くならないための考え方

更新日:2024年07月29日

コミュニケーション

頭が固い、頑固な人はあなたの周りにいませんか。頭が固い人にはどんな特徴があるのか、どのように接したら良いのか、どんな仕事に向いているのか紹介します。頭が固い人の全員が、接していて面倒だと思う人だけではありません。意外な長所もあるのです。

頭が固い人は「こうと決めたらこう」と、頑ななところがあります。例えば友人何人かとレジャーに出かけることが決まりました。前日からおやつも買って、準備万端です。ですが当日残念ながら雨が降りました。 頑固な人は雨が降ろうが槍が降ろうが関係ありません。「この日に行くと決めたんだから」と出掛けようとします。友人たちの「雨だから延期しよう」という言葉には、これっぽっちも耳を傾けません。

特徴4「経験則を重視する」

頭が固い人は、自分が実際経験して培ってきたものを大事にします。なので、少し変化に弱い一面があります。 例えば仕事で、今までは取引先に会いに行くのと同時に、新しいプロジェクトの提案などをしていたとします。上司が変わったのをきっかけに、これからは先にプロジェクトの提案などはメールで送って、その後会いに行くことになりました。 それでも「今まではこうしていた」と抗議や主張を繰り返します。

特徴5「二者択一の考え方」

頭が固い人はゼロイチ思考です。「成功するか失敗するか」「好きか嫌いか」というように、ゼロかイチかの考え方しかできません。 例えば、口論をしている二人を仲裁する際、両者の言い分を聞いて「そんなのはAさんが悪い」と、どちらか一方だけが悪いと決めつけます。 「Aさんはこういうところが良くないし、Bさんはそれに対してこういう態度を取ったのが良くなかった」と、それぞれの悪い点を述べることはしません。

特徴6「曖昧さを許容できない」

頭が固い人はきちんとしていないと気が済まないところがあります。なのでやはり白か黒ではっきりさせたくて、グレーの曖昧な部分を受け入れることができません。一つのことを毎日「やるならやる」「やらないならやらない」「今日やって明日やらない」は通用しません。 時には曖昧さも残しておく方が、逆にモチベーションを持続するなどのいい効果も期待できます。ですが頭が固い人はそれができません。

特徴7「こだわりが強い」

頭が固い人は、なにかしらにおいて自分が納得するまでやり続けます。人の意見は受け付けません。例えば「靴を磨いといて」と頼まれたとします。他の人が「もういいよ、十分綺麗になったから」と回収しようとしても「いや、まだここの輝きが足りない」と磨き続けます。 それは靴の例だけでなく、いろんなところで発揮されます。自分が納得するまでやり続ける、強いこだわりを持っています。

特徴8「臨機応変にできない」

頭が固い人は自分の考え方が絶対だと思い込み、物事を判断します。上手くいかなかった時に「前はこうだったのに」と言っている人は頭が固い人でしょう。 世の中、思いもしない考え方をする人と出会ったり、予期せぬハプニングが起こることも多いです。柔軟な人はそれにあった対応を取ることができますが、頭が固い人はどんな状況でも自分の考えを貫き通してしまい、失敗してしまいます。

特徴9「冗談が通じない」

頭が固い人は些細なことに対しても、理由を求めます。それは良いことでもありますが、あまりにも聞かれ続けるとうっとうしいと感じてしまいます。 頭が固い人は融通が利きません。なので、こちらが冗談だと考えていたことでも本気で受け止めてしまいます。冗談のつもりでも相手に本気だと受け取られることで、冗談の意味がわからなかったり、怒ってしまいます。

特徴10「挑戦しない」

頭が固い人は「今までどおりのやり方」が最もやりやすいと考えています。自分のやり方を確立するのはいいことですが、周りから「あれを使ったらもっと早く終わるのに」と思われるほど、古臭いやり方を貫いています。 新しくなるごとに仕事に取り入れると便利になり、作業効率が上がるものは今の世の中にはたくさんあります。より仕事をこなすために積極的に取り入れる人もいますが、頭の固い人は新製品には全く興味を持ちません。

頭が固い所を長所にしよう

マイナビエージェントでは、キャリアアドバイザーが履歴書の書き方から面接の受け方まで丁寧にサポートしてくれます。頭が固いところも、きっとあなたの素敵な長所となるでしょう。

次のページ:頭が固くならないための考え方
初回公開日:2017年10月12日

記載されている内容は2017年10月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング