履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年10月05日
帽子は、防寒や直射日光から私たちの頭部を守ってくれます。最近では、ファッションの一部としても幅広い活躍を見せています。そんな帽子の数え方には、色々な呼び方があるのをご存知でしょうか。今回は、帽子の種類と数え方や様々な帽子の雑学についてご紹介します。
数多く存在している帽子の種類ですが、皆さんは最初にどのような形を思い浮かべるでしょうか。キャップ、ニット帽、キャスケット、ベレー帽やシルクハット、ハンチングなど世の中には多くの帽子が売られています。このように、種類が多いと自分に似合う帽子を選ぶのも一苦労です。まずは定番の5種類を覚えておきましょう。 ①キャップ系 キャップ系といえば、一番に思い浮かべるのはベースボールキャップです。一般的に、メジャーリーグのロゴが入ったキャップとして知られているタイプです。 ②ハット系 ハット系はツバのある帽子全般を指しています。その中でも、ソフトハットと呼ばれる中折れ型の帽子が定番と言えるでしょう。 ③ニット系 ニット系は、ニット素材で頭にかぶる伸縮性のある帽子のことです。 ④ハンチング系 ハンチング系は、狩猟用として作られた高さのない帽子を指しています。一般的に、テレビドラマや映画で刑事や新聞記者などが被っている帽子が有名でしょう。 ⑤ベレー系 ベレー系は、ツバやフチが平らな形をしている帽子のことです。ピカソやロダンなどの芸術家が愛用していたことでも知られているでしょう。主に、日本では手塚治虫さんや藤子・F・不二雄さんなど漫画家のイメージが強いと言えます。
一般的に帽子のサイズは「S」「M」「L」「XL」といったサイズがあります。しかし、ブランドごとに「Sサイズ」の大きさが違っているので、あまり参考にはならないでしょう。国産のサイズにおいて目安となる帽子のサイズは以下の通りです。 ①Sサイズ:54-55cm ②Mサイズ:56-57cm ③Lサイズ:58-59cm ④XLサイズ:60-62cm
帽子のサイズを選ぶときに頭のサイズを測る場合は、一般的に「額と後頭部の出ている部分」をつないだ周囲のサイズを測ることが大切です。しかし、被り方によってそのサイズは正確ではないため、あなた自身の好みの被り方がある場合は、その位置で測っておけばぴったりのサイズが選べるでしょう。
「帽子の日」というのは8月10日のことを言い、8月10日という日付が「ハッ(8)ト(10)」という語呂合わせになっていることが由来となっています。「帽子の日」は、全日本帽子協会によって制定された記念日なのです。 帽子は「帽子の日」の語呂合わせの由来にもあるとおり「ハット」という時もあれば「キャップ」と呼ぶときもあります。 一般的には、つばがついている帽子のことを「ハット」といい、野球帽などのようにつばが前の部分にしかついていないものを「キャップ」と言います。 社会人にもなると帽子をかぶる機会も減っていき、帽子を被っている人はオシャレの一環としてのイメージが強いです。「帽子の日」が制定されている8月10日あたりは、日差しが厳しい暑い時期ですので、この日だけでも普段と違うオシャレを楽しむのも良いではないでしょう。
帽子の種類はたくさんありますが、洗濯機ではなく手洗いをお勧めしています。ぜひ、参考にしてみて下さい。 【準備するもの】 ・洗面器 ・中性洗剤:おしゃれ着用 ・大きめのタオル ・ザル:なければタオルや洗濯ネット 【洗い方】 1. 洗剤液を作ろう まず、洗面器にぬるま湯(30℃くらい)を張りましょう。そこに中性洗剤を入れて洗濯液を作ります。中性洗剤にはたくさん種類がありますが、どの種類を使って頂いても大丈夫です。 2.洗濯液に帽子を入れよう 洗濯液に帽子を入れたら優しく押し洗いをします。洗う時は、つばの部分が折れないように注意して下さい。 3.すすぎ洗いをしよう 洗濯液を捨てたら、新しいぬるま湯に変えてもう一度押し洗いをします。この作業を2~3回繰り返すことで、帽子にしみ込んだ洗剤をしっかり取り除いてくれます。 4.水気を取ろう 大きめのタオルで帽子を包んだら水分をふき取りましょう。全体をタオルで包むことで、水分をしっかり吸収することができます。 5.乾かそう ザルに帽子をかぶせたら風通しの良い日陰で平干ししましょう。この時、洗濯ハサミで吊るすと跡がついてしまうので注意して下さい。 キャップやシルクハットなど、必ず手洗いしたほうがいい素材もありますが、小学校の頃の赤白帽やコットン素材で作られたハット帽などは、洗濯機で洗濯できる物もあります。また、多くの帽子には洗濯表示がついているので、きちんと確認してから手洗いにするか洗濯機にするか決めることが大切です。
帽子には様々な種類がありますが、その中でもシェフなどの料理人が被っている帽子にはとても特徴があります。この長い帽子を被るきっかけを作ったのは、フランス人だと言われています。18世紀にフランスで活躍していた「カントナン・カーレム」という人物は、レストランで白くて背の高い帽子をかぶっている人を見ました。 その帽子をとてもオシャレだと感じたカーレムさんは、すぐにコック帽に取り入れました。料理人として有名だったカーレムさんがこの帽子を被り始めたことで、他の料理人もカーレムさんの真似をしてこの帽子を被り始め「シェフといえばあの長い帽子だ」という定義を作りました。 また、現在のような帽子の高さになったのは、「オーギュスト・エスコフェ」というフランスの料理人が、背の低さをコンプレックスとしていたため、自分の身長を少しでも高く見せようとした結果だとも言われています。今ではすっかり定着したコックさんの長い帽子ですが、当時はこのような理由から被られ始めたとはとても意外です。
皆さんは、卒業式などで帽子を皆で一斉に上へ向かって投げるシーンをテレビなどで見たことはありませんか。 しかし、この「帽子投げ」は一体いつ頃から世界各国で広まっていったのでしょうか。この帽子投げの由来は、アメリカの海兵士官学校の卒業式から始まった儀式だとされています。士官学校に通っている間だけは、学生は士官候補の帽子の被っていますが、卒業してからは実際に士官としての帽子を被るので、士官候補の帽子は必要ではなくなります。 そのため、卒業式では士官候補の帽子が今後使われることがないことから、その喜びと卒業式での開放感を表現するために、全員で帽子を上に投げ上げるようになったでしょう。この帽子投げの風習は、やがてアメリカ全土に広まっていき、日本の防衛大学でも行われるようになっていきます。
記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...