IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

日本の妖怪の種類・外国の妖怪との違い・妖怪と幽霊との違い

更新日:2023年12月23日

社会人常識

みなさんは妖怪をどう思いますか。「そんなのいるはずがない」だけでは面白くありません。この記事は妖怪について考え、色々な種類別に紹介しています。サブカルチャーがの今、妖怪の種類やキャラクターのことを少し勉強してみましょう。

猫の妖怪と言えば化け猫や猫又といった種類のものがありますが、どちらも女性的なイメージがあります。猫はかわいい動物ですが、その反面怒ったときの怖さや恨まれたときの執念深さのようなものが、怖い妖怪として描かれてきたのです。 広い意味でいうと猫又も化け猫のうちに入るのですが、どっちにしても人を化かしたり人に化けたりして、人を困らせる妖怪なのです。しかし、中にはお世話になったご主人に恩返しをする穏やかな猫もいます。 猫又は、見た目も恐ろしいものからかわいらしいものまで色々な描かれ方をしていますが、特徴はしっぽが二つに分かれているということです。

男の妖怪の種類で有名なものは、一つ目小僧、海坊主、大入道、などがあります。これらの妖怪は人を困らせるのは変わらないのですが、いたずらっ子のような感じのする妖怪たちです。 水木しげる先生の「ゲゲゲの鬼太郎」にはネズミ小僧という妖怪も出てきますが、ネズミ小僧とは時代劇などで出てくる義賊の呼び名のことで、本来妖怪の種類ではないのです。それから男とは限らないのですが、河童や座敷童(ざしきわらし)といった種類の妖怪も男のイメージのほうが強く、やはりいたずら好きで愛らしい感じがします。

鳥の妖怪の種類では、八咫烏(ヤタガラス)が有名ではないでしょうか。足が三本あるのが特徴の大きなカラスの妖怪で、日本古代神話や日本書紀にも登場します。神武天皇を助けたり道を示してくれたりと、神の鳥としても伝えられています。 芥川龍之介の小説では、童話桃太郎で後にお婆さんが川で洗濯の途中に拾うことになる桃を、つついて木から落としたのもこのヤタガラスということになっています。

外国の妖怪と日本の妖怪に違いはあるのか?

日本の妖怪と外国の妖怪の種類に違いはあるのでしょうか。外国の妖怪に比べて日本の妖怪は、その存在をより身近に感じます。妖怪というものは、日本では人型のものや動物を基にしている種類のほかにも、日常生活で目にするものの多くに宿っています。 一方で外国の妖怪は、古い伝記や昔話などに出てくる主人公のような存在で、現在の生活とはあまり密接なかかわりがないように感じます。日本の妖怪のように、家の中やその辺にいそうな存在ではないのです。

中国の妖怪の種類は?

現代の中国で、妖怪など信じる人はいません。そういった怪談も迷信だとして遠ざけられています。昔は春節が鬼を追い出す祝日とされてきましたが、今ではもうその習慣もほとんどありません。 中国の妖怪として親しみのあるものの一つに、日本でもよく知られる妖怪孫悟空がいます。孫悟空は、妖怪というよりも今では者のキャラクターとして確固たる地位を築いています。西遊記では、孫悟空とともに旅をする妖怪で、河童の沙悟浄(さごじょう)豚の猪八戒(ちょはっかい)なども登場します。

西洋の妖怪の種類は?

西洋の妖怪は怪物と言われるものが多く、吸血姫、狼男、フランケンシュタインやゾンビ(アンデッド)などがよく知られています。その他に知られているものとしてジャック・オー・ランタンがハロウィーンの影響もあって有名です。もともとジャック・オー・ランタンとは、死んでも天国にも地獄にも行けなかった男が、この世をさまよっている霊のことです。

幽霊との違いは?

どちらも人が怖がるという点では似たもの同士のように感じますが、妖怪と幽霊の種類の違いとは何なのでしょうか。 幽霊の種類は、人間の魂が死んだ後も成仏できずに、未練や恨みなどをもってこの世にさまよい出てきたものというとらえられ方です。妖怪の種類にも魂のこもったものもありますが、人間が考えだしたものですから、多くは特殊な能力を持ったりしてキャラクターがしっかりしているのが特徴です。 もし妖怪に出会ってしまったときは、その妖怪の特技や必殺技などを聞いてあげるといいですし、幽霊の場合は悩みを聞いてあげるのがいいでしょう。

妖怪の存在意義とは?

妖怪の種類の中には、歌の歌詞を借りて「いいヤツばかりじゃないけど、悪いヤツばかりでもない」という感じのものが多くいます。時に人の心を戒めて道を正し、時に面白い姿で人の心を和ますという、この世の生き物にはできないことを妖怪は教えてくれます。 妖怪とは人の頭の中で作られるものですから、これからも人間が悪い心を持ち道を外そうとするたびに、その戒めのために新しい種類の妖怪が誕生することになるでしょう。

初回公開日:2017年09月15日

記載されている内容は2017年09月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング