IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

うさぎの数え方は1羽?1匹?1兎?・単位の由来は?

更新日:2024年10月03日

ビジネスマナー

うさぎの数え方を聞かれた時どう答えますか。うさぎは正しい日本語では1羽と数えますが、1羽といえば鳥と同じ数え方です。なぜ、うさぎは空を飛べないのに鳥と同じ数え方なのか。その由来と他の生き物の数え方の紹介や由来を解説します。

その他のうさぎの数え方の由来

「片耳」や「両耳」などのうさぎの数え方の由来としては、 ・うさぎの肉の味が鳥に似ていた ・うさぎの耳が大きい羽に見えたから ・うさぎは鳥と同じように網で捕まえていた ・うさぎの2本の耳をくくっていたから「1把」と数えて「1羽」に変化した など、うさぎと鳥を関連づけている説が多く残っています。特に意味は無くうさぎを狩っていた猟師からうさぎの数え方が生まれたとも言われています。

二兎追うものは一兎をも得ずの「兎」の由来

うさぎを使ったことわざで有名なのは「二兎追うものは一兎をも得ず」ということわざです。ローマのことわざ「If you run after two hares, you will catch neither.」を日本語に訳したものです。 一兎や二兎はうさぎの正しい数え方ではありません。しかし、「村を代表して狩に出ていた2人の若者が、素早く動くうさぎを2羽同時に捕まえようとして2羽とも取り逃がしてしまった」という語源から一番近い翻訳で、短い言葉でも意味や教訓が伝わりやすいことわざです。 全く同じ意味として「虻蜂取らず」や「二つの腰掛けの間に座れば尻餅をつく」と普段の日本語と変わらない表現をしたことわざもありました。

なぜ動物を数えるときに単位が必要なのか

私たちが生き物を数える際に使っている数字の後につける単位は、助数詞という名前の言葉です。日本語はこの助数詞の数が非常に多く、その数は現在使われていない言葉を含めると500種類もの助数詞が存在しています。 その言葉は日常会話で、「相手に数える対象がどんな様子であるのか言葉だけで伝える」という重要な役目を持った言葉です。例えば1枚という数え方であれば、薄い紙状の物体であること、1本と言えば細長い何かであったことを実物や絵を見なくても数え方で形状が想像できます。 うさぎの数え方が別れる理由は、この形状を伝えるための助数詞の役目が深く関わっていました。

一般的な動物の数え方

飼育している動物の数え方は1匹

動物の数え方は原則「匹」です。匹とは2つの対象が対であることを表しており、匹敵という言葉は互角であることを意味し、同じ織物2反は1匹と数えます。 なぜ2つの物を表す数え方が、動物に同じ助数詞を使われるかというと、昔は人間の生活には欠かせない動物である馬が由来でした。荷物や人を引く馬の後ろ姿を他の人は見ていたので、2つに割れた馬の尻が印象に残ったことと、人間が馬の綱を引くこと様子を込めて動物の数え方に変化します。 そして今現在では、飼育している動物の数え方は1匹と数えるようになりました。この数え方は、源氏物語で用いられていることが確認されており、動物を匹と数えるようになってから長い年月が経っていることをがわかります。

大きい動物の数え方は1頭

うさぎなどの小動物は匹と数えますが、大きい動物は頭と数えることが多いのではないでしょうか。数え方が匹から頭に変わるのは動物の大きさ、対象の人間の生活に関わっていること、貴重な生物あることが基準です。 牛や象は、人の手では抱えられないので1頭2頭と数え、うさぎや犬は人の手で抱えられるので1匹2匹と数えます。例外として人が抱えられる大きさの動物でも、盲導犬や絶滅の恐れがある動物は1頭と数えます。 序数詞の「頭」は「匹」と比べるとまだまだ歴史が浅く、この数え方が使われるようになったのは明治末期のことです。英語で家畜を数えるときは動物学の文章で「head」と表記されており、それを日本語で「頭」と翻訳し家畜の数え方として浸透しました。

生き物の特殊な数え方

うさぎやその他の動物の数え方を解説しました。世の中には動物の数え方の中でも、生き物の特徴や見た目が由来した特殊な動物の数え方があります。例えば、食卓や旅館などで馴染みのある海の食材であるイカやカニは、生きている状態では1匹と数えていますが、食材として売られているイカやカニは1杯です。この場合は見た目から連想して数え方を変えています。 他にもあまり日常の会話では数え方として用いられませんが、他にも見た目の特徴を数え方として反映された数え方は日本語としてたくさんありました。

海の生き物は見た目で数え方が違う

次のページ:うさぎの数え方は時と場面で変わる
初回公開日:2017年09月19日

記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング