履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年09月21日
ビジネスシーンでよく使われる「近いうちに」という言葉ですが、正しい意味や使い方を理解している方は少ないのではないでしょうか。今回はそんな「近いうちに」の意味や使い方を例文を交えてご紹介していきます。もう「近いうちに」を使うときに迷う必要はありません。
目次
ビジネスの世界ではあいまいな表現はトラブルの元です。納期や販売価格など、ほんのわずかな違いが誤解を生むことになるので、数字や期限などは何度も確認して、合意していることが非常に重要となります。また、のちのち「こう言ったじゃないか」「そんな話は聞いてない」などのトラブルを防ぐために、大切な合意事項や条件は書面で取り交わしておくのが常識です。 このようにあいまいな約束や返事はビジネスにおいてはあまり好まれないものですが、あいまいなことを良しとするのも、また日本の文化でもあります。
欧米諸国ではYES・NOをはっきりと区別し、意志を率直に伝えますが、はっきりものを言うことは失礼なことではなく、ごく普通のことです。海外に住む日本人が遠慮してあまり自分の意見を言わないでいると、自分の意見がない人=無能な人という目で見られることもあります。しかし日本では、あいまいにする文化があると言えるでしょう。
お互いの言わんとしていることを察し、言葉にしなくても理解しあえる、というのは、国際社会では珍しいでしょう。例えば、アメリカでお腹が痛くて病院に行った人が、診察を受けようと待合室で待っている場合です。 ・アメリカ人:とにかく痛いと訴えて、早く診てもらえるようにアピールする。病院スタッフも、そんなに痛いなら、と順番を早くしてあげる。 ・日本人:痛いがみんな待っているのだから我慢しなくてはならない。とにかく順番が来るまで、じっと耐える。病院スタッフは痛いと言わないので、痛がっているとは知らなかった。 このように、実際、口にしていないことは相手に伝わらないということもあります。しかし日本では、「相手の気持ちを察する」という素晴しい文化があります。この文化のなかで使われている言葉のひとつが「近いうちに」という言い方です。そのうち、いずれまた、という意味です。ここでは、あいまいな「近いうちに」の使い方を解説していきます。
ビジネスの世界では厳密なことが大事、正確であることが重要、と書きましたが、もちろん取引金額などについてはこのとおりです。僅かな間違いも許されません。しかし社交辞令などの挨拶では、あまりはっきりとものを言わないことがよくあります。入社したばかりの新入社員が上司に「そろそろ慣れたかね?」と話しかけられて「ええ、まあ」といった返事が返ってくることは珍しくないでしょう。 これはまだ半人前なのに「すっかり慣れました!」というのも自惚れているように聞こえるし、かといって「全然慣れません」と言うとまるで新人いびりをしているかのように聞こえます。このようなときは適当に言葉を濁しておいても許されます。これと同様で、「今度一緒に飲みに行こう」と話しかけられて「ぜひ、近いうちに」と答えることもよくあります。 もちろん本当に一緒に飲みに行こう、と誘っている場合もありますが、たんなる社交辞令ということもあります。社交辞令で「今度一緒に」と誘われているだけなのに、「何月何日にしますか?」とスケジュール帳を広げられると、相手が戸惑ってしまいます。このような場合は、相手との距離感や表情などから相手の気持ちがどのぐらい本気かを察して返事をすることになります。
「近いうちに」というのは、そのうち、いずれまた、という意味です。あまりはっきりとした期日を意識しない「近いうちに」ですが、固い表現で言うなら「可及的速やかに」という言葉が近い表現です。こちらは「できるだけ早く」という意味なので、「近いうちに」より少し急ぐ感じになります。「早急に」という言い方もありますが、「今すぐ」といった意味になるので、「近いうちに」よりもかなり急いでいます。 もっとも一般的なのは「近日中に」という言い方です。新作映画などは「近日公開」と宣伝したりしますよね。「近々」とも言います。
もしも上司の趣味がゴルフなら、日常の会話にゴルフの話題が出ることがあると思います。そのようなとき、部下が「近いうちにご一緒させてください」などと言うことがあります。たいていは本気ではなく、たんなる社交辞令です。上司のほうも、「じゃあ、近いうちに」と言いながら、その後ゴルフに誘うことがなくても問題にはなりません。 また、新入社員がプレゼン資料を作るよう上司から指示を受けたとします。多くの人に見てもらうことになるプレゼン資料は、ミスがあると上司に恥をかかせることにもなりかねません。先輩や上司などに「近いうちに確認していただいて、ご指導お願いできますか」と頼むこともあるでしょう。 このように、「近いうちに」という言葉は、目下にも目上にも使われます。あいまいな表現ではありますが、常に社交辞令と決まっているわけではないので、相手をよく観察して、本気で「近いうちに」と言っているのか、ただの社交辞令の「近いうちに」なのかを見極める必要があります。
記載されている内容は2017年05月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...