IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「至らない点」の意味と使い方|シーン別で見る例文とあわせて解説

更新日:2024年08月09日

メール・手紙

「至らない点」の使い方をご存じでしょうか。本記事では、至らない点の意味や使い方、使う時の注意点や英語表記を説明しています。併せて、至らない点の類語や、シーン別で見る例文も記載しています。至らない点の意味を知って活用したい人は、ぜひチェックしてください。

「至らない点って言葉をよく耳にするけど意味がよく分からない」 「ビジネスシーンでは、至らない点をどのような場面で使えばいいんだろう?」 このように、普段使うような言葉でも、くわしい意味や使い方を聞かれると答えられない人も多いのではないでしょうか。 本記事では、「至らない点」の意味や4つの類語、英語表記を解説します。併せて、至らない点の使い方を場面別に例文で分かりやすく説明しています。 この記事を読むことで、至らない点の基本的な意味や正しい使い方、使う時の注意点の把握が可能です。ほかにも、4つの類語やビジネスシーンで使えない類語を知ることで、仕事の場面でも活用できるでしょう。 語彙力を高めて言葉の幅を広げたい人は、ぜひこの記事を読んでみてください。

至らない点の意味

ビジネスシーンでメールをする際や挨拶にたまに「至らない点もありますが」なんて言葉がついてる時がありますよね。この「至らない点」という言葉を使う時は「迷惑をかけてしまうかも」といったような意味を込めて使うことが多いと感じます。 実際にはどのような意味があるのでしょうか。ここでは「至らない点」の意味と使い方を見ていきましょう。まずは、至らない点の意味から見ていきましょう。

注意不足という意味

至らない点の意味とは、配慮が十分にいきわたっていない部分、注意不足、という意味があります。元々この言葉は「至らない」と「点」という2つの言葉が組み合わさってできている言葉です。 至らないとは、「○○するには及んでいない、できていない」、「十分に注意が行き届いていない」といった意味があり、点には部分や位置を示す意味がありますよね。 この2つの言葉が組み合わさり、至らない点という言葉になります。そうすることで、配慮ができていない部分や、注意不足だった部分があった、という意味になります。

「至らぬ」と「至らない」は同じ意味

至らぬの「ぬ」と至らないの「ない」は、どちらも否定の意味を示す助動詞です。そのため、「至らぬ」と「至らない」は、同じ意味といえるでしょう。 2つの言葉は、どちらの言葉を使っても間違いではありません。至らぬと至らないのどちらを使うか迷った時は、状況によって使い分けたり、文章の流れになじむものを使うとよいでしょう。

至らない点の使い方と例文

至らない点を使った例文なのですが、基本的にメールや年賀状で使うものと相違がなく、特殊な使い方というのはそう存在していません。普段通り、挨拶や謝罪に付け加えるというのが一般的ですよね。ここではそれらについてシーン別にまとめてみました。

挨拶の時

・至らない点も多々あるかと存じますが、ご指導・ご鞭撻のほどお願い申し上げます。 ・世間知らずの至らぬ者でございますが、どうぞよろしくお願いいたします。 もしこれらを使う場面があった場合に注意することがあるとしたら、1つ目の例文では「至らない点も多々あるかと存じます」といったように「存じます」という言葉を使っていますよね。 これは「思います」と言ってしまっても良いのですが、こちらを使うよりかは「存じます」という表現をしたほうが丁寧な表現になりますので、そういった意味でも「存じます」を使っています。

謝罪の時

・至らぬ点が多くご迷惑をおかけしました、誠に申し訳ございません。 ・至らぬ結果となってしまいましたこと、深くお詫びを申し上げます。 ・至らない点ばかりで申し訳ございません ・至らない点が多々あり、皆様にご心配やご迷惑をおかけしたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。 謝罪も挨拶同様、結びとして付け加えることが主ですが、3つ目の「至らない点ばかりで申し訳ございません」はメールだけでなく会話の中でも使うことのできる言い回しになっています。この場合は結びではなくこれ単体で使うこともできます。 4つ目は謝罪会見なんかでよく見かけますよね。基本的に使うことはそうないとは思いますが、プロジェクト等でみんなに謝らなければならない場合は使うことがあるかもしれませんね。

お礼や感謝に使う時

・至らない点が多い私をいつも助けていただき、本当にありがとうございます。 ・至らない点もあったかと思いますが、おかげさまで無事にプロジェクトを完了できました。 ・在職中は至らぬ点が多かった私ですが、大変お世話になりました。ありがとうございました。 お礼や感謝に至らない点を使うことで、自分を謙遜する働きがあります。「自分の功績は、みなさんのサポートがあってこそです」と相手を立てるように伝えているんですね。ほかにも、3つ目の例文のように、退職時の挨拶としても使用できます。 感謝の気持ちを伝えるような「ありがとうございます」などの一言を加えると、さらに丁寧な印象を与えられますよ。

スピーチの場面で使う時

・まだまだ至らない点が多い私たちですが、ふたりで明るい家庭を築いていきたいと思いますので、末永く見守っていただけると幸いです。 ・本日晴れて夫婦となったふたりですが、まだまだ至らぬ点もあるかと存じます。どうか今後とも、皆様のお力添えをいただけますと幸いでございます。 自分や自分の子供の結婚式に参列している幅広い年代のゲストに対し、「私たちは世間や作法に熟知していない未熟者です」と謙遜の意味合いを込めていますね。 1つ目の例文は、新郎がゲストに向けたスピーチです。もう1つのスピーチは、両家代表の両親の例文となっています。

指摘をお願いしたい時

次のページ:至らない点の類語
初回公開日:2017年04月20日

記載されている内容は2017年04月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング