ビジネスメールの結び方|「よろしくお願いいたします」以外の言い方
はじめに:ビジネスメールの結びが持つ戦略的意味と重要性 現代のビジネスコミュニケーションにおいて、電子メールは不可欠なツ...
更新日:2025年03月05日
様々なビジネスシーンにおいてお客様や取引先企業とアポイントを取る方法としてメールを利用するケースもあると思います。営業においてのビジネスメールで、アポイントを取るのはなかなか難しい仕事といわれます。今回はアポイントを獲得できるメールの書き方を紹介します。
目次
件名:ご面談のお礼(△△株式会社) ○○株式会社 営業部 部長 小林正雄様 いつもお世話になります。 △△株式会社 山田でございます。 本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。 ご多忙のところ、私どもの説明を細かく聞いていただきまして大変感謝しております。 今後とも、貴社にご協力できる提案をさせていただく所存です。 これを機に、末永くお付き合いいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 メールにて恐縮ですが、取り急ぎ、お礼申し上げます。 ========================= △△株式会社 法人営業部 山田 一郎 〒123-4567 静岡県静岡市葵区○○・・・ (TEL) 090-××××ー×××× (mail) ×××ichiro@gmail.com

打ち合わせや面談を依頼するアポイントを取るメールは、単なる確認だけだと思うと失敗します。相手に失礼にならないように、正しい敬語で文章を組み立てましょう。日時も相手が選びやすいようにいくつか候補を出して、その中から選んでもらうようにすると親切です。アポイントの取り方ひとつであなたの会社全体のイメージを印象付けるものにもなる場合があり、取引先から信用を失う可能性もゼロではありません。どのような場合であっても、相手のことを考えた対応を心がけて作成しましょう。
記載されている内容は2017年04月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
はじめに:ビジネスメールの結びが持つ戦略的意味と重要性 現代のビジネスコミュニケーションにおいて、電子メールは不可欠なツ...
良いメールアドレスの作り方を知っていますか?メールアドレスは、名前や誕生日を入れてしまったり、迷惑メールなどが来たりして...
仕事をしていく中でイレギュラー対応は必ず起きます。急遽確認が必要になった時、連絡を取らなくてはならない相手が休みだった場...
「長文失礼しました」という表現をメールで使ったことがあるでしょうか。「長文失礼しました」はビジネスメールでは定型文とも言...
就職活動を始めると、「エントリーシート」というものが履歴書と共に提出を求められることが多くあります。必ず提出を求められる...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...