
更新日:2023年04月12日
ビジネスでよく用いられる謝罪の敬語、「申し訳ありません」と「申し訳ございません」。これらの敬語には、どのような違いがあるのでしょうか?このページでは、「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いや使い分け、例文などをまとめています。
目次
いかがでしたか?今回は、「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の2つの敬語について、違いや使い方をご紹介しました。結論から言えば、どちらの敬語も意味に違いはありません。どちらかというと、意味よりも丁寧さの度合いといった部分に違いがあり、一般的には「申し訳ございません」の方が、より丁寧な謝罪だと言われています。 また、会話では文字数が少なくスムーズに発音できる「申し訳ありません」が使われやすいとのこと。ニュアンスが異なったり、言葉の響きによる印象が違ったりするので、相手やシーンに合わせて使い分けられると良いですね。 ※1:「お忙しいところ申し訳ありませんが、今度のプロジェクトの件で~」「申し訳ございませんが、お力を貸していただけないでしょうか。」 ※2:「度重なる失礼、本当に申し訳ありませんでした」「度重なる失礼、大変申し訳ございませんでした」 ※3「お役に立てず申し訳ありません」「お返事が遅くなりまして、誠に申し訳ございません」
こちらの本は敬語の正しい使い方について、 シチュエーション別に非常によくまとまっております! 新社会人の方にオススメのです!
名刺を交換した後、皆さんどうしていますか? 100万人が使う名刺アプリ「Eight」ではスマホで名刺を撮影するだけで、あなたのビジネスネットワークを構築。 一覧ですぐに探せ、Eightでつながると、相手が名刺を変更した場合に通知も届きます。 早速アプリをダウンロード!
記載されている内容は2016年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。