「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
日常的に見聞きする「構わない」という表現。それで問題ないです、大丈夫です等と同じ意味で使われることが多いですが、「構わない」の敬語表現って?メールで構わない旨を伝える際には何て言えばいいの?話し言葉での正しい敬語表現は?本稿ではそれらをまとめました。
目次
・いつでも構いませんので、ご都合の良いときにお越しください。 ・お車でお越しになっても一向に構いません。 冷たい印象を与えてしまうものもあれば、こちらのように問題なく使用できる場合もあります。この場合ですと基本的に使用する相手は取引先の方です。こちらに来ていただく際に用いるものですので、自分主体の考えに見られてしまっても、来訪してもらう際の自分の状態を示していますので、特別冷たい印象を与えることがありません。

上記でメールで使用する際の「構わない」の敬語表現を紹介しましたが、口頭で伝える際の敬語表現も紹介したものと変わりなく使用することができます。気を付けることといえばやはり、「構わない」には色々なニュアンスが含まれていますので、状況に合わせて使い分ける事です。丁寧な表現に直しても「構いません」を「問題ない」、「それでお願いします」といった意味で使う際は冷たい印象を与えてしまいがちです。気遣いをしてくださった相手に「お構いなく」というのでは良い印象を与えるのですが、こういった、肯定をする際に使用する場合は自己主張の強い言葉になってしまいますので、目上の方に使うことはあまりお勧めできません。
「構わない」という表現は敬語表現を用いても、目上の方等に冷たい印象を与えてしまいがちなことがわかりました。こういった、敬語表現にしていても失礼な印象や、冷たい印象を与えてしまうことがあります。例えば「すみません」と「申し訳ございませんでした」という謝罪に使う2つの言葉があります。馴染みのある、普段から使う表現は「すみませんでした」が多いかと思います。しかし、ビジネスシーンで目上の方への謝罪をする場合には軽い印象を受けますよね。ですので、そういった軽い印象を与えてはいけない場合は後者の「申し訳ございませんでした」を使います。 また、「了解しました」と「承知いたしました」もこれらと同じで状況によって変えるできものです。本来「了解」という言葉は立場が上の方が部下に対して許可を与える際に用いられる言葉であって、部下から上司に使う言葉ではありません。使ってしまうと、経緯を持たれていないと思われてしまうこともありますので、「承知いたしました」という表現をするようにしましょう。

「構わない」という言葉についてまとめましたが、やはり冷たい印象を与えてしまいがちであり、敬語表現に直したとしても目上の方に使うのは良い印象を与えません。相手や状況を選び、類語の柔らかい言葉を使うことによって肯定の意味を伝えることができますし、良い印象を与えることができます。安易に使える言葉として選択肢の1つにあるとは思いますが、色々なニュアンスを含んでいて複雑な言葉です。文章として「構わない」という表現をしなければ違和感がある仕方のない状況には、言葉を追加するなどの対処をして適切な敬語表現になるように心がけましょう。
記載されている内容は2017年03月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
                                                                                    
                                    日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
                                                                                    
                                    色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
                                                                                    
                                    「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
                                                                                    
                                    「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
                                                                                    
                                    「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...