
贈答品を経費で計上できる?勘定科目の仕訳や気を付けることを解説
取引先や従業員に贈答品を贈った場合は、経費に計上できるのでしょうか。本記事では贈答品やプレゼントの勘定科目や経費で計上す...
更新日:2025年03月05日
改まった席に出る場合、女性ならスーツやドレスにコサージュを付けますよね。そのコサージュ、付ける位置や種類などに決まりはあるのでしょうか。また位置や決まりを守らなければマナー違反になるのでしょうか。お洒落で洗練されたコサージュのつけ方、考えてみましょう。
目次
入学式、入園式シーズンですね。よく入学式には明るい色、卒業式には黒や紺、グレーなどのスーツを着るのが一般的とされています。 どちらの時もコサージュはつけなくても特にマナー違反というわけではないようですが、お祝いの席なので華やかさを添えるという意味でコサージュはつけた方がお祝いの気持ちが高まりそうです。
コサージュとはフランス語で、婦人服の胴部、身頃を意味します。生花または紙、布製で、レースやリボンをあしらったものです。もともとフォーマルな場では生花のコサージュを使っていました。最近はプリザーブドフラワーのコサージュもよく使われています。
フォーマルとは正礼装、つまりいちばん格式の高い服装のことで、皇室行事や格式の高い行事には正礼装で出席します。セミフォーマルは準礼装ともいい、フォーマルに準ずる装いのことです。 セミフォーマルは結婚式や披露宴、入園式や入学式、卒業式、七五三などの生活に根付いた冠婚葬祭に用いられる服装です。フォーマルの場合もセミフォーマルの場合も、華やかさを添えるコサージュをつけます。色や付ける位置などは特に決まりはなく、ドレスやスーツの色に合わせて選びましょう。
フォーマルもセミフォーマルも礼装ですので、カジュアルなものは避けましょう。綿やデニム、麻素材のものも使えません。またベルベットやツイード、革のコサージュなどもフォーマルな場には不向きです。お祝いの席なので生花のコサージュは華やかで周りの人たちにも喜ばれそうです。 生花でも1~2日程度はもつそうですが、生花は長持ちしないので付けるのが不安と思う方は、プリザーブドフラワーのコサージュを選ぶと華やかで時間を気にせず付けられます。
つける位置は左右どちらでもよく、特に決まりはありません。右利きの人が多いため左側の胸元に付ける人が多いですが、右の方が付けやすい人は右の位置につけてもかまいません。どちらに付けるにしても、位置は少し上過ぎるかなと思う程の鎖骨の位置が綺麗です。 顔に近い位置なので全体的に視線が上に上がり、鎖骨や首回りもすっきり見える効果があります。位置があまり下過ぎると野暮ったくなるので注意です。
以前は、「未婚の人は茎が上向き、既婚の人は茎が下向き」という決まりがあったそうですが、今は茎の向きは上でも下でも、コサージュのデザインによって茎の位置を決めることが多いようです。デザインにもよりますが、茎が短めだったり、茎が柔らかいものは茎を斜め上の外側に向けて付けるのがおすすめです。
テーラードジャケットは上襟の位置または上襟と下襟の縫い目の部分(ゴージ)の辺りにコサージュを付けると綺麗です。ジャケットに穴が開くのを防ぐために、縫い目にコサージュのピンを刺すと穴が目立ちません。
ノーカラージャケットはトリミングの縫い目にコサージュのピンを刺します。顔に近い位置になりますが、ノーカラージャケットは少し開きが大きめなのでジャケットの縁からコサージュが出る方がこなれた感じになります。 丸襟やショールカラーなど襟の小さいジャケットは、襟の縁縫いの縫い目に沿わせてピンを刺しましょう。位置は鎖骨の辺りが綺麗です。ピンを刺すときはジャケットの布を多めにピンの幅の量をすくいましょう。布をすくう量が少ないと、コサージュの向きが変わってしまいます。薄い布地の場合は破れてしまいます。ジャケットが薄手のときは、ピンを刺す位置に当て布を当てるとコサージュがしっかり付きます。
記載されている内容は2017年04月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
取引先や従業員に贈答品を贈った場合は、経費に計上できるのでしょうか。本記事では贈答品やプレゼントの勘定科目や経費で計上す...
封筒に住所などを横書きするときの注意点をご存知でしょうか。この記事を読むと適切なマナーを守りつつ、一般的にビジネスシーン...
申し送りをする際、どのような事項を伝えればいいのかわからないという人はいませんか。この記事では、申し送りの目的や伝えるべ...
「壁打ち」をご存知でしょうか?スポーツだけでなく、ビジネスやネット上でも使用される「壁打ち」についてまとめてみました。悩...
年賀状を出す時期が近づいてきました。結婚した人は年賀状と結婚報告を一緒にしたり、旧姓を書いておきたいと考える人もいるでし...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...