IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「お休みさせていただきます」の正しい敬語表現・使い方と例

更新日:2024年07月28日

敬語表現

体調不良やよほどの急用で、やむなく休みを取るときの連絡によく使われる表現が「お休みさせていただきます」というものです。一見すると二重敬語のようですが、この表現や使い方は果たして適切なのでしょうか?やや妙な「お休みさせていただきます」についてみてみましょう。

報告先である会社から休みをもらうという意味合いで、「もらう」を、その尊敬語である「いただきます」に変化させて使っている例です。

使い方の例

「お休みさせていただきます」の正しい使い方をみたところで、その用例を見てみましょう。 ex.1: 「すみません、今朝起きたら熱が39度5分ありますので、休みをいただきます(お休みします、お休みいたします)。」 ex.2: 「すみません、先ほど実家から連絡があり、昨日の晩に父が危篤になって、急きょ規制しなければいけなくなったため、申し訳ありませんが今日は休みをいただきます(お休みします、お休みいたします)。」

つけ加えの例

「お休みします」や「休みをいただきます」、「お休みいたします」などの休みを取る旨のフレーズをより丁寧にするには、このフレーズの前に別のフレーズを使う必要があります。それらのフレーズは考えられる限り、ほとんどが謝罪の意味を込めたものが使われます。 例を挙げれば、「申し訳ありませんが」や「すみませんが」、「残念ですが」といったものです。また、「お休みします」などに続けてつけ加えることもできます。この場合は、「申し訳ありません」や「すみません」といった総じて謝罪の言葉になります。 ただ、謝罪を示す言葉を使うのであれば、「申し訳ありませんが」や「申し訳ありません」を使うのが一番無難です。「すみません」はあまり公式の場で使うものではない、いわば俗な話し言葉だからです。

「お休みさせていただきます」を外国語で正しく伝えるには?

それでは、この「お休みさせていただきます」を外国語で正しく伝えるには、どのように表現すればよいのでしょうか?

英語で伝えるには?

普通に授業を休む場合は下のように伝えます。 I'll be absent from Professor Brown's class today. (今日はブラウン教授の授業をお休みします。) あるいはbe absent の部分をtake a breakや、take the day off, be offといった表現があります。 また、はっきりとI can't come to work/school today.という方法もあります。 このほか、理由をはっきり言うことで、そのまま休む旨を伝えるという方法が英語圏では使われています。 体調不良が理由であれば、 I'm not feeling well.(気分がよくありません。) I need to go to the hospital.(病院に行く必要があります。) 家族関係の理由であれば、 My child is sick.(子供が病気です。) My father passed away.(父がなくなりました。) といった表現です。 いかにも自分の意思をはっきり示す英語圏らしい表現ですね。

中国語の場合

中国語では、「休みにする」は「請假(チンチャー)」と言います(実際の漢字の表記は簡体字です。以下同じ)。 学校を休む場合であれば「学校請假(シュエシャオチンチャー)。」、 会社を休む場合であれば「公司請假(グンスーチンチャー)。」と言います。 より丁寧に伝える場合は、「向公司請假(シャーグンスーチンチャー)。」「向学校請假(シャーシュエシャオチンチャー)。」という表現を用います。

フランス語の場合

フランス語では以下のように表現します。 Je vais pas au travail aujourd'hui.(今日仕事を休みます。) Je ne peux pas venir au travail.(仕事に行けません。) また、フランス語でも英語と同様にはっきりと理由を伝えることで、仕事を休む旨を伝える方法もあります。 Ja'i la grippe.(インフルエンザにかかってしまいました。) さらに、「申し訳ありませんが」を前につけたいときは Je suis desolee, mais je ne peux pas venir au travail.(すみません、仕事にいけません。) というような表現になります。

お休みさせていただきますをしっかり使おう

「お休みさせていただきます」という表現についてみてきましたが、いかがでしたか?一見すると正確な敬語表現となっている「お休みさせていただきます」ですが、実際のところは不適切で、それどころか会社の上司といった目上の人に使うと失礼にあたる表現です。このように敬語の中には一見適切そうな表現がいろいろとありますが、それらの表現から脱却するには、研修などできちんと正しい表現を知り、実際の仕事の中で適切な表現に慣れていくのが一番といえます。

次のページ:もっと詳しく知りたい方はこちらをオススメ
初回公開日:2017年04月03日

記載されている内容は2017年04月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング