「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
「事足りる」はどういったときに使うと良いのでしょうか。このページでは、「事足りる」という言葉の意味や使い方、類義語を紹介します。さらに「事足りる」を敬語で表すときどう表現したらいいのか、言い換えや例文も合わせて紹介しますので、参考にしてください。
目次
メールで事足りるため、手紙を出すことはめったにありません。 I don’t really use a letter, because email is just more than enough.
メールで十分なため、手紙を出すことはめったにありません。 Emails will do fine as a communication tool. I rarely write letters.
さし当たり今はと言うときは、for nowをつけます。 暮らしには月三千円で事足りる Three Thousand yen a month will do to live on.
That shouldn’t be a problem.:問題ありません。 be sufficient:十分足りる ・勉強にはこの本があれば事足りる Suffice if there is this book is to study. ・暮らしには月三千円で事足りる Three Thousand yen a month will suffice to live on.
敬語は目上の人に対して使う言葉です。目上の人の判断や仕草に対して、「不足がない、十分である」などと評価することはないですよね。したがって「事足りる」はそのままでは敬語で表現することはできません。別の言い方に言い換える必要があります。
「そちらの方法で良いと思います。(存じます)」 「ご提案、素晴らしいと思います。(存じます)」 「〇〇を使用されても問題ありません。」 「お送りいただいたプランで十分でございます。」 「そのようにお取りはからいいただければと思います。」 「事足りる」を言い換える場合に気を付けたいことは、「それでも」を使わないことです。「それでも」についている「も」には「良いとは言えないが、許容できる(まあいいよ)」という「我慢する」意味に受け取られることもあり目上の方や取引先に使用すると失礼な印象を与えかねません。不満なところがあっても、それでもいいと思ったときは、「それで(そちらで)…」としておく方が無難でしょう。
物が「間に合う、十分役に立つ、満足できる」と言う意味を表現するときは下記のように言い換えられます。 ・そのままで良いと思います(存じます)。 ・それで十分です。 ・満足です。 ・他には何もいりません。 ・問題はありません。 ・そちらで支障ありません。 ・そちらで差し支えございません。 「これだけあれば一ヶ月の生活に事足りる。」を類義語で置き換えてみると 「これだけあれば一ヶ月の生活には事欠かない。」 「これだけあれば一ヶ月の生活に不足はない」 「これだけあれば一ヶ月の生活には間に合う」 「これだけあれば一ヶ月の生活には十分である」 などとなりますね。
「結構です」は本来、目上の人から目下の人へ使うときの言葉なので、上司やお客様へ使用すると失礼に当たる場合があります。内容にもよりますが「事足りる」を目上の人へ伝えたいときには、「支障ございません」「差し支えありません」を用いるようにしましょう。
「構いません」は「支障がある・問題がある」という意味で使われる「構う」を否定した言い方です。「気にしません。」という意味です。どちらかというと自分にとって不利益にならないから許容するという意味になり「事足りる」の意味である「十分である。満足している。」ことから考えると少しずれている感じがします。
「事足りる」を人に対して使用すると、間に合わせのニュアンスがあるとお伝えしました。では、「〇〇さんで事足りる」「〇〇さんで事足りていた」ときどのように言い換えれば良いのでしょうか。 「〇〇さんで事足りる」を表したいとき ・〇〇さんが適任であると思います。 ・〇〇さんにお願いすると良いと思います。 ・〇〇さんにお願いします。 「〇〇さんで事足りていた」を表したいとき ・今までは〇〇さんがしてくださっていました。 ・今までは〇〇さんにお願いしていました。 ・今まで〇〇さんが担当されていました。
記載されている内容は2017年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...