「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
何気なく使うことの多い「都合がつく」という言葉。日常でもビジネスシーンでもどちらでも使うことのある言葉ですが、これって敬語なの?ビジネスメールで使える敬語表現の例文ってどんなものになる?「都合がつく」に対する正しい返答の仕方って?そんな疑問をまとめてみました。
目次
・○日△時に御社にお伺いしたいのですが、ご都合はいかがでしょうか。 ・○月○日に懇親会を予定しております。ご都合がつきましたらご参加ください。 こちらは「すでに日程の決まっている事柄に対しての予定をうかがう、合わせてほしい際」に使用します。1つ目では「この日、この時間に伺いたいのですが」といったようにある程度日程を決めた状態での連絡になっていますよね。日程を指定している分、相手も返答がしやすい文章になっています。 2つ目の例文では「すでに日程が決まっていて、時間が合うようなら参加してほしい」という旨を伝えた文章。こちらの特徴は返答が必ず必要なのではなく、来れたら来てね、といったニュアンスが含まれているのでこれ以上の予定の合う、合わないのやりとりが不要になります。

例文をまとめましたが、いざ自分がこれらを言われた際にどう返事をするべきなのかがわからないということがあります。ぱっと思いつくのは「大丈夫です」や「参加することができません」等ですが、これらは敬語表現とは言えませんよね。ビジネスシーンでの敬語表現での正しい返事の方法はどのようなものなのでしょうか。
こちらの返事の仕方は「この日の都合はつくかどうかを聞かれた場合」に使用します。「その日は特に他の予定はございませんので、お待ちしております」のような使い方が正しいものになります。かなりかしこまった言い方になりますので、目上の方に対して使うと良い印象を与えられます。また、「○時からで問題がございません」、「○時からで結構です。」といった言い方もすることができます。こちらは目上の方やお客様相手だけではなく、対等な立場にある方にも使うことができるようなとても丁寧な言い回しですので、こちらも覚えておくといいでしょう。
「予定が合わず、参加することができないのでお断りさせていただきます」や「お受けすることができません」といった言い方もできますし、正しいといえば正しいのですが少しぶっきら棒な印象を受けますよね。柔らかい言い回しとしては「お気持ちだけ頂戴しておきます」や「都合がつかず出席できません。またの誘いを心よりお待ちしております。」のようなものが挙げられます。 「心よりお待ちしております」、のような次につなげる言葉を付けることで、印象がかなり柔らかくなりますよね。断りを入れる際の文章は角が立つとのちのトラブルにつながることもありますので、なるべく柔らかい言い回しを使うようにしましょう。

今回は「都合がつく」の敬語表現やビジネスメールでの例文や返事の仕方をまとめました。「ご」を付けるだけで丁寧な表現になることがわかりましたが、なんでもかんでもつければ敬語表現になるわけではありません。上記で説明した「和語」や「漢語」であるかどうかが大事になりますので、似たような事例に遭遇してもまずは正しいかどうかを考えてから使用しましょう!
ビジネスメールでお悩みの方は、ぜひ役に立つと思うので参考にしてみてください。
記載されている内容は2017年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...