
「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
「お先に失礼します」「お疲れ様でした」を皆さんはどう使い分けていますか?目上の人にどう言えばいいかなどは少し考えてしまいますよね。普段何気なく「お先に失礼します」「お疲れ様でした」を使い分けている人も今一度、深く考えてみましょう。
目次
これも「お先に失礼します」の直訳では、ネイティブには少々響きがおかしい表現になります。韓国語では、 먼저 가보겠습니다 (モンジョ カボゲッスムニダ) が「お先に失礼します」と同じ意味で使われます。 この文章自体を直訳すると、「お先に行ってみます」となりますが、この表現が「お先に失礼します」に相当する文化だと理解しましょう。 同期などに挨拶する時には、もう少し柔らかい表現で、 먼저 가 볼게요 (モンジョ カボルケヨ) と言います。 日本と同じように、背中を向ける前にお辞儀をしながら言うのが礼儀正しい言い方です。
中国語の表現も、直訳ではありません。 我 先 走 了 。(wǒ xiān zǒu le. ウォ シエン ゾウ ラ) 直訳では「私は先に行きます。」ですが、これが「お先に失礼します」に相当する表現になります。カタカナで音を表現していますが、ちゃんとピンイン読みをしないと通じませんので、ご注意を。
先ほども述べましたが、「お先に失礼します」に対する返答は、相手の立場に関係なく「お疲れ様でした」を使う会社・職場が一般的です。一部では、上司に対して「お疲れ様でした」は間違いであるとの指摘もありますが、言葉は常に変化していますので、おかれた環境での使われ方に添っていいでしょう。 目下の人に対しては、「ご苦労様でした」ということもありますし、間違いではありません。 「お疲れ様」は上下関係に関係なくすべての人に対して使え、「ご苦労様」は目上の人が目下の人に対して使うものです。
実際のところ、「お先に失礼します」に対する返答としての「お疲れ様でした」に替わる表現は、なかなか難しいところです。「お気をつけて」を使うという人もいます。間違いではありませんが、状況や挨拶をしあっている人の立場によっては、違和感を持つこともあるかも知れません。 中には、「失礼します」に「失礼します」で返す人もいるようですが、これは日本語として間違っているとの意見が多数です。どうしても「お疲れ様でした」以外の返答がしたいのでれば、状況があえば「お気をつけて」が無難ではないでしょうか。
しっかりと挨拶をするのは、ビジネスパーソンとしてというよりも、人として常識といえるでしょう。会社・職場での挨拶は、社会の通例に則りながら、会社・職場での通例に従うことも大切です。 一般的な退社の挨拶と返答は、「お先に失礼します」→「お疲れ様でした」です。 表現やタイミング、声の大きさなど周りへの配慮を忘れると、せっかく挨拶をしているにもかかわらず、してないのと同じ、またはさらに印象を下げてしまう危険も。 人として、ビジネスパーソンとして、しっかりと間違いのない挨拶を心がけましょう。
記載されている内容は2017年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...