IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「できますでしょうか」は間違い?正しい敬語表現と使い方

更新日:2024年04月01日

敬語表現

ビジネスでも日常生活の中でもよく聞く「できますでしょうか」という表現。仕事中の電話応対でも、メールの文面でもよく聞いたり見かけたりします。しかし、この表現なんだか言いづらく、変に聞こえませんか?どこか謎の表現である「できますでしょうか」についてみていきます。

どこか謎の表現「できますでしょうか」

電話の応対やメールの文面など様々な場面でこんな表現を聞いたことがありませんか? 「~できますでしょうか?」というものです。 例えば「〇〇日までに納品できますでしょうか?」といったもの。普通に「納品できますか?」とか「納品は可能でしょうか?」と言えばいいはずなのですが、そこはクライアントや取引先を気にしてのことなのか、つい丁寧に「納品できますでしょうか」と言いがちです。 相手に気を遣いつつ丁寧に質問しているようにも見えるのですが、しかし、文字に起こして見てみると、実に不思議な表現です。なにしろ「ます」と「でしょうか」という2つの丁寧な表現が1つの言葉の中に同居しているのですから。 そして、この「できますでしょうか」というのは果たして正しい言葉遣いと言えるのでしょうか?今回はこのいかにも不思議な表現である「できますでしょうか」について見ていきます。

「できますでしょうか」の意味と使い方

「できますでしょうか」の意味

最初に「できますでしょうか」という言葉の意味を見ていきたいと思います。そんなに難しく考える必要はありません。平たく言えば、「できますでしょうか」→「できますか」ということなのです。 つまり、もっと平たく言えば「OKですか?」とか「できる?」ということなのです。

「できますでしょうか」の使い方(使われ方)

「できますでしょうか」の使い方、正確には使われ方ですが、相手が上司や目上の人、クライアントや顧客といった、自分が敬意を示すべき相手に使われています。おそらくは、自分よりも目上の立場の、敬意を示すべき人間に対して、言葉遣いの中にも敬意を込めようという意味合いで使われているのでしょう。

日本語として正しい使い方なのか?

「できますでしょうか」は、実は二重敬語

さて、先ほどから「できますでしょうか」という表現について、わたくしは「不思議な表現」と書いています。なにせ、「できます」+「でしょうか」という感じで2つの敬語が同居しています。こういう使い方は果たして日本語としては正しいものなのでしょうか? 結論から先に言い切りますと、実は正しくない使い方です。というのも、「できますでしょうか」のように2つの敬語を重ねて使うのは「二重敬語」と呼ばれるもので、実はあまり美しい表現ではないのです。 そのため、「できますでしょうか」のような二重敬語を使うと、相手にとっては聞き取りづらいうえに、回りくどく聞こえるため、二重敬語を使う人間に対し良い印象を受け取ることができません。

ほかにもたくさんある二重敬語

この二重敬語ですが、実は驚くほどたくさんあります。例を挙げていきますと、まず「尊敬を示す動詞+れる・られる」という組み合わせのパターンです。後ろにくっつく「れる・られる」は尊敬を意味する助動詞のため、このような使い方をすると二重敬語となります。このパターンはもしかすると、もっともよく使われるパターンですね。 ex.社長がお帰りになられる、お客様が召し上がりになられる、など ちなみにこの例で正しい言い回しに直すと、社長がお帰りになる、お客様がお召し上がりになる、というのが正しい表現です。

次に多い二重敬語のパターンが、「~させていただく」というものです。「させて」というのはまるで聞き手が余計に命令したかのように聞こえ、相手に不快感を与えがちだからです。 ex.感謝させていただく、したためさせていただく この例も直すときは、感謝いたします、したためます、といったシンプルな表現を心掛けましょう。最後に「お+名刺+いたす」というパターンもあります。このパターンもすでに名詞の前に「お」を付けることで敬語として成り立っているのに、そのあとに「いたします」とか「いたす」という謙譲語がついているために、結果的に二重敬語になっています。 特に文法的に間違っているわけでもなく、一般でよく使われる表現ですが、できればより正しい表現を心掛けたいものです。 ex.お相手いたす、お願いいたします 正確には、お相手する、お願いします、が正しい表現です。

二重敬語ではなく敬語連結ならば正しい表現

一般的に美しさがなく回りくどい印象を与えがちであるため、ビジネスや公式の場では避けるべき二重敬語ですが、実は二重敬語ではなく、敬語を連結した敬語連結ならば正しい表現となります。 実例を挙げますと「お読みになっていらっしゃる」や「ご説明申し上げる」といった表現がそうです。「お読みになっていらっしゃる」の場合は、「お読みになる」と「いらっしゃる」の間に接続詞である「て」が入ることで、「て」が2つの敬語をつなげる形になるのです。 「ご説明申し上げる」の場合は、「ご説明」と「申し上げる」がそれぞれ謙譲語の表現としてつながっているため、こちらも敬語連結の表現となるのです。敬語表現は二重敬語とは違って正しい文法表現とされていますので、正しい敬語の使い方の中でも特に多用すべき表現ともいえます。

「できますでしょうか」に代わる表現

次のページ:敬語は正しく使えるようにしましょう
初回公開日:2017年03月27日

記載されている内容は2017年03月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング