根性がある人の10の特徴・根性がある人になる方法
「根性」とは、一体どのような意味なのでしょうか。また「根性がある人」とは、どのような人なのでしょうか。このページでは「根...
更新日:2025年03月05日
とにかくなんでもかんでもメモをとりまくる人、たまにいますよね。「メモ魔」と呼ばれる人たちです。ですが、如何せんメモ魔の人たちを理解する機会って少ないですよね。ここでは、普段あまり知る機会のないメモ魔の人たちについてお話します。
目次
「種の起源」で有名なダーウィン。彼もまたメモ魔(同時に手紙魔)であったそうです。彼もメモを使ったアイデアの展開で業績をあげた人物で、思考のパーツとしてメモを活用していたことが伺えます。

自分もメモ魔になりたい!と思う人もいるかれしれません。しかし、メモ魔になる、というのはイコール自分の思考の方法を変えろということ。それはメモが関係していようとそうでなかろうと、相当に難しいことです。しかし、出来ないことではありません。 まずはどんなことでもメモを取ること。これが基本です。そして、メモに書くこと、メモに書かれていることからものを考えるようにしてみましょう。その時に、「あれはどういうことだったっけ」と自分の記憶や推察を頼りにしてはいけません。そうしてしまうということは思考にメモを活用し切れていない証拠です。これでは先述の記憶魔になってしまいます。そうではなく、メモにあることから全てを判断しましょう。そうすると、メモを取る際に全ての情報をメモしておかなければならないと思うようになり、自然にメモを取る量が増えていきます。こうすることが出来ればあなたのメモ魔の仲間入りです。

メモ魔の人とは接し辛いように感じることが多々あると思います。実際、メモを取っていると話しかけ辛いですし、鬼気迫った表情でメモを取る人も少なくありません。そういう人とはどう接すればいいのでしょうか。 まず、メモの邪魔をしてはいけません。今まで言ったとおり彼らはメモを取ると同時に考えているのです。皆さんも考え事をしているときに話しかけられたら少し嫌な気分になりますよね。また、メモを取る行為を仕事をサボっている、だとか、やるべきことの順序を間違えている、と考えて接するのもいけません。何度も言いますがメモを取ることはつまり考えているということ、皆さんが「サボっている」「間違っている」と考えることも、実際はそうしているのではなく、「次はどうすべきの順序」「これからの行動はどうすべきか」ということを考えているだけなのです。それが頭で考えるのではなく、ペンを走らせるという行為を伴うので時間がかかるだけなのです。ですので、「この人はちゃんと考えて行動しているのだ、少し時間がかかるのも仕方ない」と思って接してあげましょう。 長くなりましたが、この記事を読んだことで皆さんのメモ魔への理解が少しでも深まったのなら、この記事を書くためにとられたメモも浮かばれることでしょう。
記載されている内容は2017年03月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか? じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。 「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」 そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。 マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。 もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫! まずは無料会員登録してみましょう!
                                                                                    
                                    「根性」とは、一体どのような意味なのでしょうか。また「根性がある人」とは、どのような人なのでしょうか。このページでは「根...
                                                                                    
                                    カフェやファミレスで気軽に楽しめる一品としてすっかり定番となったピザ。日本では手で持って食べるのが一般的ですが、では、海...
                                                                                    
                                    申し送りをする際、どのような事項を伝えればいいのかわからないという人はいませんか。この記事では、申し送りの目的や伝えるべ...
                                                                                    
                                    取引先や従業員に贈答品を贈った場合は、経費に計上できるのでしょうか。本記事では贈答品やプレゼントの勘定科目や経費で計上す...
                                                                                    
                                    封筒に住所などを横書きするときの注意点をご存知でしょうか。この記事を読むと適切なマナーを守りつつ、一般的にビジネスシーン...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...