
「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
メールや電話対応で何かお願いする時「ご理解のほどよろしくお願いいたします」などと言いますが目上の人に対してもこれで良いのでしょうか。実は言い方やクッション言葉を活用すると良いんです。そこで今回はご理解のほどよろしくお願いいたしますの言葉について解説していきます
目次
田中太郎様 いつもお世話になっております 有限会社〇〇の山下太郎です。 先日は当社の正社員採用面接にお越しいただきありがとうございました。 早速ですが面接結果でございますが、採用となりましたのでご連絡いたしました。 つきましては初日の出勤日について第三希望までこちらのアドレスまでお返事をくださいますようお願いいたします。 お手数をおかけしますが何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 〇○株式会社の人事部の田中太郎です。 先日はアルバイトの面接にお越しいただきましてありがとうございました。 早速ですがアルバイトの合否結果ですが、残念ですが今回は不採用となりました。 ご期待に沿えず大変申し訳ございませんが何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ご了承のほどよろしくお願いいたします
「ご理解のほどよろしくお願いいたします」は、相手になんらかの事情でお願いをする時に活用する言葉のため、言い方を工夫しないと一方的な言い方に聞こえてしまうので使い方には気を付ける必要がある事が分かりました。 「ご理解のほどよろしくお願いいたします」を使う時は目上の人や取引先に使う場合は言い方を変えて「何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします」に変えてみたり、クッション言葉を活用する事で印象ががらりと変わりますので、例にあげたクッション言葉をいくつか覚えておくと良いでしょう。 最後に例文をしっかり見て自分なりにアレンジしていくと良いかもしれません。「ご理解のほどよろしくお願いいたします」だけでは印象が一方的に聞こえてしまいますが、クッション言葉や言葉を変えて言う事で印象を良くしていくことができますのでビジネスに活かしていきましょう。
記載されている内容は2017年03月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...