履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年11月11日
「朱書き」は「しゅがき」と読みます。ひとくちに朱書きといっても、使い方はさまざまです。その場合によって指すものが違いますが、「赤い色で目立たせて、見てもらえるように促す」のが朱書きの役割です。今回は朱書きの目的、種類と使い方について紹介していきます。
朱書きはさまざまな場面で使われるものですが、ただひとつ、気をつけたいことがあります。 それは「人の名前は朱書きしない」ということです。 これには諸説あって、 ・縁起が悪いから ・死刑執行の命令に書かれるサインは赤鉛筆で書くから ・存命中に墓石に名前を掘る時、名前の部分を赤くする「朱入れ」みたいで、死人扱いになってしまうから ・絶縁状や果たし状は朱書きをするものだから ・囚人の名前が赤で書かれていたことから ・「赤字」は貧乏に通じるから ・赤は督促状に書くときに使う色だから など、様々な理由から「朱書きで人の名前を書かない」というのが常識になっています。 最近では気にしない方もいるようですが、社会人になると年配の方との接点が多くなります。 ちょっとしたメモ書きであっても、人の名前は朱書きしないように気をつけたいものです。 ちなみに、慶事のお祝いを頂いたら、「内祝」としてお返しをするのが礼儀ですが、三重県独自の風習として、内祝ののしには、朱書きで名前を書くそうです。 かなり珍しい風習ですね。
封筒の朱書きは、受け取った人が開封しなくても用件がわかるようにするためです。どのような書類が入っているのかがわかれば、宛名に担当者名を書いてなくても、中身によって担当者の手に渡すことができるからです。 たとえば履歴書を例に見てみましょう。市販の履歴書には、大半が「履歴書在中」と書かれた封筒がセットになっています。この「履歴書在中」の文字は必ず朱書きで印刷されています。 文字の位置は、宛名より少し下の左側にあるはずです。これが封筒における朱書きの基本となります。
また、会計の部署の人間が請求書を送る場合も、封筒の表に「請求書在中」と朱書きしておけば、支払いの担当者名がわからなくても、先方で支払いの担当に請求書を渡してもらえます。就職活動をする場合にも、中身がエントリーシートであれば「エントリーシート在中」と書きますし、宛先人以外開封してはいけない文書であれば「親展」と書きます。 封筒の表に朱書きするルールは・赤で太字で書く・封筒の左側、宛名より下の位置に書く・朱書き文字を赤い線で囲う・封筒の表の宛先が縦書きであれば朱書きは縦書きにし、横書きであれば朱書きも横書きにする。 筆記具にはこれといったきまりはありません。マジック、色鉛筆、サインペンなどで書きます。細い字よりは、少し太い字のほうがよいでしょう。
ひとくちに「朱書き」といっても、さまざまな場面で朱書きは使われています。郵送する封筒に朱書きがあれば中身を知らせることができますし、先方に無駄な手間を使わせることもありません。 また、少々料金は高くなりますが、郵便物の種類によっては、「速達」の朱書きがあれば、急ぎの用件なんだな、とわかりますし、「書留」であれば何か重要な書類だな、とわかります。訂正の朱書きについても、書き方ひとつで見やすくも見づらくもなります。 このような朱書きを上手く使いこなすことは、社会人にとってのビジネススキルのひとつともいえるでしょう。
記載されている内容は2017年03月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...