IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

期待に沿う/添う/応えるの違いと使い分け|よく使われる表現

更新日:2024年08月28日

言葉の意味・例文

ビジネスシーンでよく使われることになる期待に沿うと期待に応えるの違い。ニュアンスではわかるけれども、どういうときに使い分けるのか具体的に考えたことはないのでは?ということで、期待に沿うと応えるの違いを、対お客様、対取引先とそれぞれの場合で徹底的に考えてみました

「期待に沿う(添う)」と、「期待に応える」って、どう違うの?

ビジネスシーンで、取引先の担当者やお客様とメールや文書でやりとりする場面が増えてくると必ず「相手の要望を断らなければいけない場面」が出てきます。今後の関係に悪影響が及ばないように、丁重に断りのメールや文書を出したい。と思う方がほとんどなのではないでしょうか。 そのときよく使われる言葉と言えば、「ご期待に沿うことができません」と「ご期待に応えることができません」かと思います。期待に沿右派よく使います。ほとんど同じ意味のように見えますが、一体この場面ではどちらを使えばいいんだろうと悩む方は多いかと思います。

正しい使い分け方を知っておこう!

断りの文章だけではありませんね、そもそも向こうから依頼やご要望があったとき、 「ご期待に添えるように善処いたします」と 「ご期待に答えられるよう努力して参ります」の、どちらの返しが正しいのか・・・・・・。 この二つの言葉の違いについて、調べてみました。

結論から言えば、どちらも正しいけれど、ニュアンスが若干違う、です!

期待に応えるの意義素は機能を発揮して「よい影響をもたらす」ということ。単純に言えば「役に立つ」「功績をあげる」「期待通りに働く」「手柄をたてる」「売り上げをアップする」という、「能動的」な場面で使われます。 比較的ポジティブ表現ですね。 期待に沿う、の意義素は期待に応えると同じで「機能を発揮してよい影響をもたらす」ということになります。期待に応える、と一緒ですね。それならば、どっちをつかってもOKでは?とおもうかもしれません。けれど、期待に沿うという言葉にはもう1つ意義素があるのです。

どっちを使ってもOK?

なんだ、それならどちらを使っても良いじゃないか、と思うかもしれません。けれど期待に沿う、の意義素にはもう一つ「他者からの求めを受け入れる」という「ニーズに応える」や「要望に`従う’」という受動的な意味をはらんでいます。ここが2つの言葉の大きな違いです。

期待に答えるは能動的、期待に沿うは受動的

では、例えば新人歓迎会などの飲み会の席で「○○君は有能なんだ!期待しているよ!」と上役に唐突に声をかけられたときは「期待に応えるようがんばります」と「期待に沿うようがんばります」のどちらで返答すればいいでしょうか?少し考えてみましょう。そう、この場合は会社のために「能動的にいい働きを期待する」ということが求められているので「期待に答えられるよう精一杯がんばります!」が正しい答えになりますね。「期待に沿えるようがんばります」では、少し消極的な子だな、と思われてしまうかもしれません。

「期待に応える」と「期待に沿う」の使い方の違い

問題なのは、取引先様やお客様から何かご要望やご意見、クレームや改善要請があり、それを達成することが困難なとき。それを取引先様やお客様を怒らせないように伝えるか、という時に期待に応えることが〜、と期待に沿うことが〜、のどちらを使えばいいのでしょうか。ここでもう一度、「期待に応える」と「期待に沿う」の違いを思い出してみましょう。 前者の「期待に応える」は「能動的」で「期待に沿う」は「受動的な意味をはらむ」でしたね。 これより下は筆者が実際体験した例をもとに回答していきます。

筆者がコールセンターで体験した例

次のページ:実際にあったやり取り
初回公開日:2017年03月14日

記載されている内容は2017年03月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング