IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「地頭がいい」の意味と読み方|地頭がいい人の特徴と診断項目

更新日:2024年03月31日

言葉の意味・例文

「地頭がいい」とは、どのような意味の言葉なのでしょうか?また、地頭がいい人とはどのような人なのでしょうか?このページでは、「地頭がいい」という言葉について、意味や読み方をご紹介しています。また、地頭がいい人の特徴についても考察しています。

地頭がいい人は、好奇心旺盛であることが多く、さまざまな物事に興味を持ちます。 「どうしてこれはこうなるんだろう」「あれは面白そうだからやってみよう」といった思考を持つことが多く、さまざまな物事に関心を示したり挑戦したりするので、経験豊富な人も多いようです。さまざまな経験により、更に視野が広がったり知識を得られたりするので、地頭がいい人は年齢に関係なく、どんどん成長していくことができる可能性もあります。たくさんの物事に興味を持ったり挑戦したりすることが、人間的な成長に繋がることを、地頭がいい人は本能的に知っているのかもしれませんね。

自分は地頭がいい?悪い?チェックリスト

ここまで、「地頭がいい」という言葉に注目して、意味や特徴などをご紹介してきました。「地頭がいい」という特徴や個性の魅力やすばらしさにお気付きの方も、多いと思います。中には、「地頭がいい人になりたい!」と感じている方も、いらっしゃるかもしれませんね。 しかし、自分が地頭がいい人なのかどうか、自分自身で判断するのは、なかなか難しいことだと思います。自分を客観的に判断するのは、実は簡単なことではありません。そこで、客観的な判断基準として、地頭がいい人の言動などの特徴をまとめたチェックリストをご紹介していきます。 以下の特徴に当てはまるからと言って、絶対に地頭がいいと断言できるわけではありませんが、もし当てはまる項目があれば、周囲から地頭がいい人だと思われている可能性は高いかもしれませんよ!

チェックリスト【1】:変わっていると言われることが多い

「地頭がいい=変わり者」というわけではありませんが、地頭がいい人はアイディアや発想が豊富なので、人が思いもつかない考えやアイディア、見解を持っていることがあります。その為、周囲からすると、「変わっている人」という印象を抱くことも多いようです。 しかし、この場合の「変わっている人」という印象は悪い意味ではなく、どちらかというと「天才肌」という印象に近いと考えられます。ですから、周囲の人から「変わっている」と言われることが多い人は、独自の発想や広い視野を持っている可能性が高く、地頭がいい人であると考えられます。

チェックリスト【2】:調べものが好き

上記でもご紹介したように、好奇心旺盛な一面がある為、地頭がいい人の中には調べものが好きな方も多いそうです。「どうしてこうなるのか」「これはどういうことなのか」という好奇心や興味のままに、分からないことや知りたいことは納得がいくまで調べてしまうという方は、地頭がいい人である可能性が考えられます。 地頭がいい人の心理としては、わからない物事や知らないことをそのまま放置しておくのは、ムズムズするのだそうです。そういった心境になることが多い方も、地頭がいい人かもしれません。

チェックリスト【3】:勘が鋭い

「勘」というものは、時には運に左右されるものではありますが、地頭がいい人は勘が鋭いとも言われています。何となく思っていたことが現実になったり、予測した展開通りに物事が進んだりといった経験が多い方は、地頭がいい人かもしれません。 運が良くて勘や予想が的中することもありますが、無意識のうちに状況判断や物事の本質を理解している可能性も考えられます。スピーディーな状況判断や物事を深く理解することができる分析能力といったスキルは、地頭がいい人の特徴でもあるのです。

広い視野と強い好奇心で、地頭は良くなる

いかがでしたでしょうか?今回は、「地頭がいい」という言葉や特徴をテーマにして、「地頭がいい」という言葉の意味や読み方、地頭がいい人の特徴やチェックリストなどを考察・ご紹介しました。地頭の良さは、確かに天性の才能である部分もあります。 しかし、考え方や言動次第では、今からでも地頭を良くすることは可能です。広い視野を持って、さまざまな物事に興味を示し、実行・挑戦していくことで、いろいろな経験を積むことができ、自然と地頭は良くなっていくでしょう。 「これはこうでなければ」「これはこうだから絶対不可能」といったように、常識やルールにとらわれて可能性を捨ててしまえば、どんな人であっても成長や進歩は期待できません。決められたルールや与えられた環境の中で、現状をより良くしていく工夫や方法を考えてみることで、地頭がいい人になれるはずですよ!

※1:大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。・能で、地謡(じうたい)の統率者。横2列に並んだ後列の中央に位置する。狂言の地謡にもある。・平安末期、所領を中央の権門勢家に寄進し、在地にあって荘園管理に当たった荘官。

もっと詳しく知りたい方はこちらをオススメ

内容紹介 グローバル化やIT化が進展し、雇用環境が不安定化していくなか、日本国内だけで通用する能力では将来生きていけません。特に20代、30代のビジネスパーソンは、世界のどこでも通用する人材となるべく、今から何らかの打ち手を講じておくべきです。 本書では、元外交官で現在はグローバル人材開発に携わる著者が、情報収集の方法からその読み解き方、日々の仕事の仕方や人間関係の作り方、さらには余暇の過ごし方まで、すぐに実践できることを具体的に紹介

初回公開日:2017年03月13日

記載されている内容は2017年03月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング