IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「地頭がいい」の意味と読み方|地頭がいい人の特徴と診断項目

更新日:2024年03月31日

言葉の意味・例文

「地頭がいい」とは、どのような意味の言葉なのでしょうか?また、地頭がいい人とはどのような人なのでしょうか?このページでは、「地頭がいい」という言葉について、意味や読み方をご紹介しています。また、地頭がいい人の特徴についても考察しています。

地頭がいいってどういうこと?地頭がいい人の特徴

人には、いろいろな個性や特徴がありますね。数ある個性や特徴の中でも、知的であることが窺える個性や特徴は、素晴らしいものです。そのような人のことを、「頭がいい」「インテリ」などと表現することが多いと思いますが、「地頭がいい」という表現を聞いたり使ったりしたことがある方は、少ないかもしれませんね。 「地頭がいい」という表現は、日常生活や会話などでも、「頭がいい」などと比較するとあまり使われない印象がありますが、どのような意味なのでしょうか?また、どういう人を「地頭がいい」と表現するのでしょうか? 今回は、「地頭がいい」をテーマにして、地頭がいいという言葉の意味や使い方、地頭がいい人の特徴などをご紹介していきます。

「地頭がいい」の意味

「頭がいい」であれば、すぐに意味がわかりますが、「地頭がいい」と言われると、意味がよく分からないという方も、多いのではないでしょうか?まずは、「地頭がいい」とはどういうことなのか、言葉の意味や定義についてご紹介していきます。 そもそも、「地頭」とは何かと疑問に思っている方もいらっしゃると思います。「コトバンク」によると、「地頭」とは、「大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。(※1)」といった意味を持つ言葉だそうです。 「頭がいい」というと、数学が得意であったり、国語のテストで良いテストを取れたりといった、学問の成績の良さも含んでいる印象を受けます。 しかし、「地頭」の場合は、学問とは別の、人間性であったり判断力やコミュにケーション能力であったりといった、潜在的な能力を意味しています。この事から、「地頭がいい」という言葉は、人間性や潜在的な能力に優れている人や特徴を意味する言い回しだと考えられそうです。

「地頭」の読み方

「地頭」という文字を見て、意味だけでなく読み方に戸惑う方も、少なくないと思います。「地頭」は、何て読めば良いのでしょうか? 実は、「地頭」には読み方が3種類存在します。「じあたま」「じがしら」「じとう」の3種類です。「地頭」は、読み方によって意味も変わってくる言葉なので、「地頭」の読み方は大変重要なものとなってきます。「じあたま」という読み方の場合は、上記でご紹介した、人間性や潜在的な能力を意味する言葉になります。 しかし、「じがしら」と読むと、「能で、地謡(じうたい)の統率者。横2列に並んだ後列の中央に位置する。狂言の地謡にもある。(※1)」という、全く異なる意味になるそうです。更に、「じとう」と読んだ場合は、「平安末期、所領を中央の権門勢家に寄進し、在地にあって荘園管理に当たった荘官。(※1)」という意味になってしまいます。 つまり、「地頭がいい」の言い回しをする際、「じあたま」と言わずに「じがしら」「じとう」を使うと、相手に本来伝えたい意味とは異なる意味で解釈されたり、会話が噛み合わなかったりしてしまう可能性があるのです。「地頭がいい」などの言い回しをする際は、読み方と意味の使い分けに注意するようにしましょう。

地頭がいい人の特徴

「地頭がいい」という言葉の意味が分かったところで、どのような人が地頭がいい人なのか、特徴や言動などについて考察していきたいと思います。 地頭がいい人の特徴を知ることで、自分自身や周囲の人について、新たな発見や気付きがあるかもしれませんよ!

地頭がいい人の特徴【1】:応用力がある

地頭がいい人の特徴の1つとして、応用力の高さが挙げられます。社会で生きていると、規則やルール、常識などがたくさんあり、その中で行動することが求められます。 地頭がいい人は、決められたルールや方法を応用して、新しいやり方や見解を見つけ出す能力に長けています。 今回取り上げた「応用力がある」ということは、決められたルールややり方の中で、最大限に効果が発揮できる方法や効率的な方法を見つけ出し、現状を改善していく能力に長けているということです。

地頭がいい人の特徴【2】:コミュニケーション能力に優れている

学問的な「頭がいい」と「地頭がいい」の違いの1つとして、コミュニケーション能力の有無が挙げられます。一般的に「頭がいい」というと、数学や科学などの分野で天才的な発見・発明ができる人を連想する方が多いと思います。 しかし、数学や科学で天才的な発見や発明をすることと、人付き合いが上手なことは、結び付かないですよね。 天才だからといって、他人に気の利いた発言や振る舞いができる保証はありません。一方、地頭がいい人は、他人への気遣いや心配りが上手い人が多く、そういった要素があるからこそ「地頭がいい」という評価に繋がっている場合もあります。 相手の発言を聞いて瞬時に相手が喜びそうな返事をしたり、相手の言動に合わせて立ち振る舞いを変えたりといった、コミュニケーション能力の高さは、地頭がいい人の特徴と言えます。コミュニケーション能力の高さは、地頭がいい人の特徴の象徴とも言える要素なのです。

地頭がいい人の特徴【3】:臨機応変な判断・行動ができる

また、地頭がいい人は柔軟な思考の持ち主であることが多く、状況に合わせて臨機応変な判断や行動をすることができると言われています。 「地頭がいい」ということは、頭の回転が速いということです。柔軟な思考を持ち合わせていなければ、常識やルール、規則などにとらわれ過ぎてしまい、なかなか臨機応変な対応や言動をすることは難しいもの。 臨機応変な行動などをすることができないと、頭の回転が速いとは言えないですよね。 地頭がいい人は、上記の反対で、頭の回転が速いので、状況判断を無意識のうちに正確且つスピーディーにできます。その為、状況に合わせた行動を臨機応変に取ることができ、トラブルを回避したり成功へのきっかけを掴んだりすることができるというわけです。

地頭がいい人の特徴【4】:好奇心旺盛

次のページ:自分は地頭がいい?悪い?チェックリスト
初回公開日:2017年03月13日

記載されている内容は2017年03月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング