IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

お引き立ての意味と使い方の例文|〜賜る/〜ほどよろしくなど

更新日:2024年07月24日

言葉の意味・例文

ビジネス文章において常套句ともいえる「お引き立て」。類語も多い言葉でもあります。デキるビジネスパーソンは、「お引き立て」の意味や使い方を理解し、相手や場面に応じて類語も使い分けています。挨拶に必須なだけに、印象を左右しかねないので、ミスなく使いたい言葉です。

お引き立ての意味

名詞の「引き立て」の丁寧語が「お引き立て」です。特に目をかけ、ひいきにするという意味があります。動詞の「引き立てる」という言葉には、特定のものを重んじ、人に目をかけるという意味もありますが、一段と見栄えがするようにするという意味で使われる方が一般的です。

ビジネスシーンにおいて「お引き立て」は、企業や商店が顧客(お得意様、得意先)からひいきにしてもらい、相当額あるいは長年の取引実績を得ていることを、昔からの言葉でこう言います。ビジネスメールのひな形にもよく登場し、頭語の次の挨拶文や結びの挨拶でよく使われます。

お引き立ての使い方と例文

正しい使い方

一言で「顧客」や「お得意様」と言っても、取引きの金額・回数・年数といった数値的な決まりがあるわけではありません。ビジネスシーンにおいて、口語でも文章でも頻繁に使われる「顧客」「お得意様」などの言葉は、たった一度だけの取引実績しかない相手、またはまだ取引実績のない相手にも使います。

それと同様に、「お引き立て」も昔は実際にそれ相応の実績のある相手にしか使っていない言葉でしたが、現在では、まだ取引実績のない相手でも実績の浅い相手にでも使います。尊敬や感謝の気持ちを込めて使うのが、ビジネスマナーのひとつになっています。

頭語の次の挨拶文として

・平素は一方ならぬお引き立てに与り、厚く御礼を申し上げます。 ・平素は格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。 ・毎度お引き立てをいただき、ありがとうございます。

結びの挨拶として

・今後ともお引き立てくださいますようお願い申し上げます。 ・今後とも倍旧のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 ・弊社は、来たる平成27年4月1日を以って、創業100周年を迎えます。これも偏に(ひとえに)お客様各位の変わらぬお引き立ての賜物と衷心より感謝申し上げます。

お引き立てを使った文章の意味と使い方

目にしたことがある文章がほとんどだと思いますが、実際に使いこなせなければ意味がありません。ビジネスシーンにおいてよく使われる「お引き立て」の例文と意味、使い方をさらにまとめます。

~賜る(たまわる)

・日頃より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 →いつも特別なひいきをいただき、本当にありがとうございます。 「格別」は、特別やとりわけの意味があります。「賜る」は、「もらう」の謙譲語です。

・今後とも倍旧(ばいきゅう)のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 →今後も、以前にも増してごひいきをいただきますようにお願いいたします。 「倍旧」は、「以前よりも程度を増すこと」を表現するのに使用します。

次のページ:お引き立ての類語
初回公開日:2017年03月06日

記載されている内容は2017年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング