IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

縁起のいい言葉とは?一文字・二文字・四字熟語・ことわざを紹介

更新日:2024年01月07日

言葉の意味・例文

たくさんの言葉がある中で、どのような縁起のいい言葉があるかはご存知でしょうか。本記事では、一文字や二文字で表せる縁起のいい言葉に加えて、縁起のいい四字熟語やことわざも紹介しています。縁起のいい言葉を知りたい人は、ぜひご覧ください。

「福徳円満」は幸福や財産面で恵まれており、満ち足りているという意味があります。「福徳円満」の「福徳」は、幸福と利益の意味で、「円満」は、満ち足りているという意味です。 仏教でいうと「福徳」は、他の人に恵みを与えるような徳をすることや、これにより得られた功徳を表します。

「君子万年」

「君子万年」とは、「くんしばんねん」と読み、長寿を意味する言葉として、長生きをしている人に敬意を表する言葉です。 「君子万年」は、詩の一節「小雅(しょうが)」の「瞻彼洛矣(せんひらくい)」に出てきており、「君子」は、徳の高い人や優れた人を指します。

ことわざで表される縁起のいい言葉

ことわざは、昔から言い伝えられてきた短い句で、多くは生活を基にした言葉が多いです。 縁起のいいことわざは、昔の人が生活する中で経験したことを参考に作られたため、覚えておくと自身の気持ちを高めると同時に、役立つ知識になるでしょう。

「笑う門には福来る」

「笑う門には福来る」は、笑いの絶えない家には福がやってくるという意味があります。「笑う」には笑いが絶えないという意味、「門」には家や家族の意味、「福」には幸せ、「来る」には、やってくるという意味が込められている言葉です。 「門」は「かど」と読み、福の神がやってくるように願う祭りのスペースにも使われていた前庭のことをいいます。 「笑う門には福来る」は英語で「Fortune comes in by a merry gate.」です。

「思い立ったが吉日」

「思い立ったが吉日」は、何かをやろうとしたときは、すぐに行動した方がいいという意味がある言葉です。「おもいたったがきちじつ」と読みます。 吉日は縁起のいい言葉とされますが、思い立って行動したその日自体、縁起のいい日という意味を込めて、「思い立ったが吉日」という言葉が生まれました。 同じ意味を持つ言葉には「思い立つ日が吉日」もあります。 「思い立ったが吉日」は英語で「There is no time like the present.」です。

「果報は寝て待て」

「果報は寝て待て」は、幸福は人の手ではどうすることもできないため、焦らずに幸福を待ちなさいという意味があり、「かほうはねてまて」と読みます。 「果報は寝て待て」の「果報」は仏教で、前世での行ったことを現世で受ける報いのことを意味し、良い結果や悪い結果は前世の行いが現れるという意味です。 現在は努力をした人に対して、不安に感じずに幸福を祈ろうという意味があり、良くない意味では使われなくなりました。試験結果や面接の結果、告白の結果などで結果を待っている人に使うことが多いでしょう。 「果報は寝て」の英語表現は、「Good things come to those who wait.」です。

「鶴は千年亀は万年」

「鶴は千年亀は万年」は長生きの象徴とされる鶴や亀を用いて、長生きでめでたいことを意味する言葉です。 「鶴は千年亀は万年」の由来は古代中国の伝説からきているといわれています。伝説には不老不死の仙人が登場し、その仙人が移動手段として仙鶴、玄亀を使って移動をしていました。 その結果、鶴と亀は縁起のいい生き物とされ、「鶴歳千歳、亀歳三千歳」という言葉を変化させて「鶴は千年亀は万年」になったといわれています。

「追い風に帆を上げる」

「追い風に帆を上げる」は、勢いに乗って、力を発揮することや、物事が順調に進んでいることをいいます。 同義語には「得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)」という言葉があり、得意な分野で機会に恵まれたときに使う言葉です。

「災い転じて福となす」

「災い転じて福となす」は、災難や不幸を逆手にとって、自身が有利になるように役立たせることをいい、「わざわいてんじてふくとなす」といいます。 このことわざの由来は、四字熟語の「転禍為福」で、中国の逸話集「戦国策」や歴史書「史記」に出てくる言葉です。 英語では「Good comes out of evil」で表現することができます。

次のページ:縁起のいい言葉を数多く覚えて正しく使いましょう
初回公開日:2022年10月03日

記載されている内容は2022年10月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング