
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年11月02日
「延べ人数」という言葉の内容を説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか。本記事では「延べ人数」の正しい意味や使い方を例文をもとに紹介しています。似た言葉である「実人数」との違いについても触れていますので、理解を深めたい方はぜひ読んでみてください。
日数を延べで表現する場合は「延べ日数」と言います。これは、何人かで終わらせた作業を仮に1人で行わなければないらないとしたら何日になるか、という視点で換算した日数になります。 例えば5人で「千羽鶴」を折る作業を行い、3日かかったとしましょう。もし、この作業を1人で行わなければならないとしたら「5人×3日間=15日」という計算になるため、延べ日数は15日となります。 また、工事などが天候により延期になってしまったとしましょう。すると本来の納期は1ヶ月であったものの、納期を伸ばさなければならなくなりますよね。このような場合は「日延べ」という言葉で表し、納期を延長することを意味しています。
「延べ人数」の正しい意味を理解していただけたでしょうか。お気づきの方もいるかもしれませんが、延べ人数という言葉には実際の人数よりも大きく見せることができるという少しトリッキーな側面があります。 世の中の広告では「延べ○○人の・・」という表現が多く使われていますが、これは多くの人が「延べ」という言葉の正確な意味を知らない事実を逆手に取った手法でもあるわけですね。 「延べ人数」という言葉の正しい意味を知ることで、世の中の情報に惑わされず、本質を見抜くことができるようになります。日常の中で「延べ」という言葉が出てきた時には注意深くその意味を考えるようにしてみてくださいね。
記載されている内容は2022年08月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...