IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「四季折々」の意味を解説|語源や類語のほか知っておくと便利な言葉も紹介

更新日:2024年11月01日

言葉の意味・例文

四季それぞれの特色を紹介できる言葉に悩んだことはありませんか?この記事では「四季折々」という言葉の意味や語源、それと同じように季節を表現できる言葉や、季節と入った言葉を紹介しています。季節を伝える語彙を増やしたいという方におすすめです。

  • 当旅館では、季節ごとの風景をお楽しみください。
  • この都市では、季節ごとの催しが開催されている。

例文のように「季節ごと」も「四季折々」と変わらない意味で使うことができます。堅苦しい表現を避けて、誰に対してもわかりやすい表現です。ビジネスシーンや使う相手によって伝わりやすい表現を使い分けていきましょう。

春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)

  • この国には春夏秋冬の楽しみ方がある。
  • 車窓から春夏秋冬の景色が楽しめる。

日本人なら慣れ親しむ表現である、4つの季節の総称を意味する表現です。「四季折々」の「四季」によりフォーカスが当たっています。「折々」の「その時その時」のニュアンスが弱くなってしまうため、季節ごとの特色を紹介する時にはあまり使われません。

雪月花(せつげつか)

  • 雪月花の風景を眺められる。
  • 今も変わらず彼女は雪月花のような美しさである。

「雪月花」は「四季折々の風雅な眺め」という意味があります。美しいことの比喩表現としても使われることがあり、風景に限らず、美しい人物や場所に対しても用いることができます。 四季を代表したものを最大限に褒めたたえる言葉という側面があるので、日常生活ではあまり目にする機会は少ないです。ですが、これは本当に美しいと感じたならば、思い切って「四季折々」を超える表現の「雪月花」で美しさを称えてみましょう。

四季が付く言葉

春、夏、秋、冬の季節の変化を大切にする日本。だからこそ「四季」を使った言葉が「四季折々」のほかにもたくさんあります。芸術に関連する言葉や占い、歴史ある言葉など、文化に馴染んだ言葉がたくさんあります。その中の一部を紹介します。

四季悪日(しきあくにち)

「四季の中でも、特に何事をするのにもよくない日」を意味します。陰陽道という古来から伝わる呪術、占術から生まれた言葉です。「悪日」という言葉にそもそも「運の悪い日」という意味があります。そこから季節ごとにより悪い日があるということです。 春の八龍日(はちりゅうにち)、夏の七鳥日(ななとりにち)、秋の九虎日(くこにち)、冬の六蛇日(ろくじゃにち)が四季悪日に該当する日になります。

四季絵(しきえ)

季節特有の風物を描いた絵の中でも特に、襖(ふすま)や屏風(びょうぶ)に描かれたものを意味します。始まりは9世紀の後半といわれています。平安時代に歌われた和歌を表現した作品も多くあります。 月次(つきなみ)絵や大和(やまと)絵の題材にもされて、四季の順に構成された伝統的な表現として継承され続けています。

四季咲き(しきざき)

次のページ:四季折々の意味を理解し表現を豊かにしよう
初回公開日:2022年08月10日

記載されている内容は2022年08月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング